結論→ドン・キホーテで利用するとお得になるクレジットカードは「マジカドンペンカード」です。
逆に、ドン・キホーテ以外では、あまりメリットがないカードです。
では、マジカドンペンカードは、なぜドン・キホーテでお得なのか?メリット・デメリットを具板的に解説していきます。
目次
マジカドンペンカードの基本情報
従来のmajica(電子マネーマジカ)にクレジットカード機能を追加したカードが「マジカドンペンカード(majica donpen card)」です。
ちなみにmajicaは、ドン・キホーテグループの店舗で使える電子マネーカードで、事前にお金をチャージすればポイント還元される仕組みとなっています。
カード発行会社 | 株式会社UCS ※ジャックス、SMBCファイナンスサービス(旧セディナ)の新規発行は終了しています。 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | ・MasterCard(2021年4月1日よりスタート) ・JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
ポイント還元率 | 0.5~1.5% |
貯まるポイント名 | majicaポイント |
限度額 | 10~100万円 ※新規入会時は10~50万円 |
保険 | ショッピング保険 ※最高100万円 |
カラー | 選べる2種類 |
以上がマジカドンペンカードの主な特徴です。では、次のメリットとデメリットで、主な特徴を具体的に解説していきます。
マジカドンペンカードのメリット
マジカドンペンカードのメリットは以下の8つ。
- 年会費が無料
- ETCカードも無料
- 対象店舗(ドン・キホーテ)でカード利用すると1.5%還元
- クレジットチャージ&majica利用で1.5%還元
- ランクアップ制度で最大5.5%還元
- 電子マネーmajicaの特典も利用できる
- クラブオフサービスが受けられる
- 最高100万円のショッピング保険付き
各メリットを具体的に解説していきます。
年会費が無料
マジカドンペンカードは、年会費永年無料です。
有料カードだと使わなかった時に損した気分になりますが、年会費無料ならそういった心配もなく使いたい時に使えるので安心ですね♪
ETCカードも無料
マジカドンペンカードは、ETCも無料で発行できます。発行手数料も無料です。
年会費無料クレジットカードの中でもETCカードは有料・・・というカードもあるのでマジカドンペンカードのメリットと言えるでしょう♪
対象店舗(ドン・キホーテ)でカード利用すると1.5%還元
マジカドンペンカードは2021年4月1日より、対象店舗(ドン・キホーテ)で利用すると還元率1.5%に変更されました。
以前は、対象店舗であっても0.5%でしたが、ポイント率変更で対象店舗ではポイントが貯めやすいカードとなりました♪
クレジットチャージ&majica利用で1.5%還元
マジカドンペンカードからmajicaへチャージすると0.5%還元、さらにmajicaを利用すると1.0%還元されるので、合計1.5%還元されます。
クレジットチャージ | +0.5% |
---|---|
majica利用 | +1.0% |
合計還元率 | 1.5% |
ランクアップ制度で最大5.0%還元
マジカドンペンカードには1年間の購入金額に応じて様々な特典が得られる「ランクアップ制度」があります。
ランクが高ければ高いほどチャージ時のポイント付与率がアップし、最大で5.0%にもなります。
ランク別の特典をまとめると
- マジカドンペイカード、もしくは電子マネーmajicaを会計時に提示すること
- クレジットカードの限度額に到達している場合でも提示して現金払いすればOK!
ランク | 1年間の累計金額 | チャージ時の付与率 |
---|---|---|
一般会員 | 20万円以下 | 1.0% |
ブロンズ会員 | 20万円以上 | 1.0% |
シルバー会員 | 50万円以上 | 2.0% (1%+ランク特典1%) |
ゴールド会員 | 100万円以上 | 3.0% (1%+ランク特典2%) |
プラチナ会員 | ???万円 | 5.0% (1%+ランク特典4%) |
プラチナ会員になる条件は、公式でも発表されていません。上位の何%か?という情報もあります。
また、1年間の集計期間は「初回利用月から12ヶ月間」で、上位ランクに達した場合は、年度途中でもランクアップします♪(1年間の購入金額によってランクが決定し翌1年間、ランク特典を得ることができる)
他にもランク制度では、サンプル商品の提供や、駐車場無料利用などの特典も受けることができます。
ランク | 会員限定サービス |
---|---|
一般会員 (20万円以下) |
なし |
ブロンズ会員 (20万円以上) |
・雨の日傘サービス |
シルバー会員 (50万円以上) |
・雨の日傘サービス ・サンプル商品提供 |
ゴールド会員 (100万円以上) |
・雨の日傘サービス ・サンプル商品提供 ・有料駐車場無料 ・コンシェルジュフォン ・majica残高範囲内で希望商品お届けサービス |
プラチナ会員 (???万円) |
ゴールド会員と同じ |
電子マネーmajicaの特典も利用できる
マジかドンペンカードは、電子マネーmajicaのグレードアップバージョンですから、majicaの特典も受けることができます。
- 1,001円以上の買い物でカードを提示すると、1~9円の端数が割引される(1円いらず円満会計)
- 一部の家電製品やブランド品が会員価格で買える(店舗により対象商品が違う)
- 時計・ブランド・宝飾品のアフターサービス料10%OFF
- 家電製品メーカー保証に1年間の無料保証を追加
- 家電購入時に不要な家電を持ち込むと無料回収してくれる
- 割引クーポン付きのダイレクトメール・会員向けのメルマガ送付
- 会員限定の企画、キャンペーン参加など
クラブオフサービスが受けられる
クラブオフは、マジカドンペンカードまたは、クラブドンペンカードを対象にした会員特典サービスで「お得な優待割引」が受けられるサービスです(約20万ヶ所)
クラブオフには「スタンダード会員」と「VIP会員」の2種類あり、それぞれ割引率が異なります。
会員 | 月額 |
---|---|
スタンダード会員 | 無料 |
VIP会員 | 550円(税込) |
VIP会員は、スタンダード会員と比べて、提供料金がお得になっています。
イオンシネマ | 映画観賞券が500円引き |
---|---|
横浜・八景島シーパラダイス | 入場料金が600円引き |
中央石油販売 | ガソリン・経由価格が1~3/リットル値引き |
オリックスレンタカー | 基本料金より最大55%OFFになる |
詳細は、公式ページをご確認ください。
詳細電子マネー majica(マジカ) クラブオフ|ドンキホーテグループ全店舗で使えるお得な電子マネー!!|驚安の殿堂 ドン・キホーテ
最高100万円のショッピング保険付き
マジカドンペンカードには、購入した商品が破損・盗難・火災に遭った場合に適用されるショッピング保険が付帯します。
購入から90日間、年間最高100万円まで補償。自己負担額は3,000円となっています(1事故の損害が5,000円以上の場合から)
- マジカドンペンカードで購入した商品が最高100万円まで補償
- 購入から90日間であればOK
- 事故発生から45日以内に連絡する必要がある
- 自己負担額は3,000円
- 1事故の損害5,000円以上が条件
- 海外だけでなく日本国内の1回払いも対象
マジカドンペンカードのデメリット
次に、マジカドンペンカードのデメリットも見ておきましょう。デメリットは以下の5つ。
- 還元されたポイントはドン・キホーテグループ以外の店舗で使えない
- 基本還元率が0.5%と高くない
- 国内・海外旅行傷害保険がない
- 家族カードが作れない
- 電子マネーmajicaにオートチャージできない
各デメリットを具体的に解説していきます。
還元されたポイントはドン・キホーテグループ以外の店舗で使えない
マジカドンペンカードで貯まるmajicaポイントは、ドン・キホーテグループ以外の店舗で使えません。ドン・キホーテをあまり利用しない人は、ポイントを有効に使うことができないのでデメリットになるでしょう。
例えば、他の年会費無料クレジットカードには、楽天カードや、dカードなどがありますが、これらで貯まるポイントはグループ内のサービスだけでなく街中のコンビニやスーパーでも使えるので使い道が豊富です。
貯めるポイントを幅広く使いたいなら他のカードを検討してみよう。
基本還元率が0.5%と高くない
マジカドンペンカードの基本還元率は0.5%と高くありません。
しかし、対象店舗(ドン・キホーテ)であれば還元率1.5%になるので、以下のような持ち方がおすすめです。
- 電子マネーmajicaへのチャージ専用カードとして使う
- 他店舗では他のクレジットカードを使う
ドン・キホーテ用にマジカドンペンカードをサブカードとして持っておき、他店舗では還元率の高いメインカードを持っておくのがおすすめです♪
国内・海外旅行傷害保険がない
残念ながらマジカドンペンカードには、国内・海外旅行傷害保険は付帯しません。
一応、年会費1,100円(税込)で、国内・海外旅行傷害保険をつけることはできますが(UCS旅とくプラスという制度)、それなら、旅行保険が無料で付帯する他の年会費無料クレジットカードとの2枚持ちがおすすめです。
家族カードが作れない
マジカドンペンカードでは、家族カードは作れません。そのため専業主婦(主夫)など、収入がない方は原則的に作れないことになります。
多くのクレジットカードでは、それに配慮して家族カードを発行していますが、マジカドンペンカードでは家族カードが作れないため、申し込む前にあきらめてしまうケースもあるようです。
ただ実際は、専業主婦(主夫)でも、配偶者に支払い能力があると確認されれば、自分名義の本カードが作れる場合もあるようじゃ。
不安なら直接店舗で聞いてみるといい。
電子マネーmajicaにオートチャージできない
マジカドンペンカードから、電子マネーmajicaにオートチャージすることはできません。
多くの電子マネーでは、対象のカードであればオートチャージに対応していますが、マジカドンペンカードは、パソコンやスマホから設定してチャージする必要があり、手間がかかるデメリットがあります。
その他マジカドンペンカードに関する情報
ここでは、マジカドンペンカードの「締日・支払日」と「majicaポイントの有効期限」をまとめておきます。
マジカドンペンカードの締日と支払日
マジカドンペンカードの締日は「毎月15日」、引き落とし日は「締日の翌月10日」です(金融機関が休業日の場合は、翌営業日)
majicaポイントの有効期限
マジカドンペンカードで貯まるmajicaポイントの有効期限は「ポイントの最終獲得日から1年間」です(期間限定ポイントは除く)
また、チャージした電子マネーmajicaの有効期限は「最後にマネー残高に増減があった日から2年間」です。
まとめ
マジカドンペンカードについて、重要なことをまとめます。
- マジカドンペンカードは、電子マネーmajicaにクレジットカード機能がついたカード
- 対象店舗(ドン・キホーテ)でカード利用すると還元率1.5%になる
- 電子マネーmajicaにクレジットチャージして利用すると還元率1.5%になる
- ランクアップ制度で還元率最大5.0%になる
- 対象店舗・サービスでお得な優待割引が受けられる
- ドン・キホーテ以外ではメリットが少ない(majicaポイントは、ドン・キホーテでしか使えないなど)
マジカドンペンカードは、ドン・キホーテで利用するとかなりお得になるカードです。ドン・キホーテをよく利用する方にはおすすめでしょう♪
|
||||||