
タイトル通りコンビニでは、暗証番号の入力や、サインは不要です。
っといっても完全に不要ではなく、支払金額によって必要になる場合もあります。
そこで本記事ではサインレス決済ができる上限金額をコンビニ別にまとめてみました。
また、コンビニでのクレジットカードの使い方や、注意点、お得になるクレジットカードも解説しているので、ご参考頂けたらと思います。
目次
コンビニで暗証番号の入力が不要な理由
コンビニでは暗証番号の入力は”基本的”には不要です。
理由はシンプル。お会計をする回数が多いコンビニでは、クレジット決済時に暗証番号の入力やサインをしていてはレジが回らなくなるからです。またコンビニだけでなくスーパーも同じ。
これを「サインレス決済」と言います。
しかし、セキュリティ面は大丈夫なのか?と思うかもしれませんが、コンビニではサインレス決済を導入しても安心できる理由があります。
それが
- 商品が換金しにくいものが売られている
- 防犯カメラが設置されている
- 1万円以下は不要など、サインレス決済できる上限金額が設けられている
確かに、コンビニの商品は換金しにくいし、カメラもあるから不正利用もしにくいな。
それにサインレス決済できる上限金額もあるから大金が使われる心配はないってことか。
暗証番号の入力が不要な上限金額~コンビニ別まとめ
ローソンやセブンイレブン、ファミリーマートなど主要なコンビニではクレジットカードに対応しており、支払額がコンビニごとに決められた上限金額以下だと暗証番号の入力やサインは不要になります。
コンビニによって上限金額が違うので、ここではコンビニ別に上限金額をまとめます。
ローソン
支払金額が10,000円未満の場合、暗証番号もしくはサインは不要ですが、10,000円以上の場合、暗証番号もしくはレシートにサインが必要になります。
支払回数は1回のみ。
また、銀聯(ぎんれん)クレジットカードについては「金額に限らず暗証番号の入力が必要」になります。
※以下の商品はクレジットカードで支払うことはできません(現金のみ)
・バスカード
・各種乗車券
・回数券
・各種商品券
・QUOカード
・切手
・ハガキ
・印紙
・一部のLoppi取次サービス
・公共料金
・収納代行票
セブンイレブン
支払金額が10,000円以下の場合、暗証番号もしくはサインは不要ですが、10,001円以上の場合、暗証番号もしくはサインが必要になります。
支払回数は1回のみ。
※以下の商品はクレジットカードで支払うことはできません(現金のみ)
・公共料金等の収納代行
・マルチコピー機でのサービス(一部チケット除く)
・切手・印紙・ハガキ・年賀ハガキ
・クオ・カード
・テレホンカード
・プリペイドカード
・プリペイド携帯カード
・ビール券・酒クーポン券
・地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券
・他金券等に準ずるもの
・nanacoカード発行手数料
・各種電子マネーへの現金チャージ
ファミリーマート
支払金額が4,000円以下の場合、サインは不要ですが、4,000円以上の場合、レシートにサインが必要になります。
また、自分でカードを差し込む「新端末」では、10,000円以上の場合、暗証番号が必要になります。
支払回数は1回のみ。
※以下の商品はクレジットカードで支払うことはできません(現金のみ)
・Famiポート取扱い商品・サービス(チケット※を除く)
・プリペイドカード類(POSAカード、QUOカード、テレホンカード等)
・宅急便・宅急便コンパクト送料
・切手・はがき・印紙類
・ゴミ処理券等の金券類
・一部の自治体指定ごみ袋
・電子マネーチャージ
・コピー、FAX
ファミマでTポイントを貯めるには、支払時に「Tカード+クレジットカード」両方を提示せんといかん。
ただしクレジット機能付きTカードならクレジットカードのみでOKじゃ!
ミニストップ
支払金額が10,000円未満の場合、サインは不要ですが、10,000円以上の場合、サインが必要になります。
支払回数は1回のみ。
※以下の商品はクレジットカードで支払うことはできません(現金のみ)
・はがき
・ギフトカード
・テレフォンカード
・ごみ処理券
・電子マネーWAONカード
・公共料金類
・コンビニ受け取りサービス
・ゆうパック
・コピーサービス
・FAXサービス
・MINISTOP Loppi取り扱いサービス
・商品(ローソンチケット・予約取寄商品除く)
・レジャーチケット類
ポプラ
支払額が10,000円までなら、サインレスで支払い可能。
※以下の商品はクレジットカードで支払うことはできません(現金のみ)
・切手
・印紙
・ハガキ
・ギフトカード
・プリペイドカード
・チケット
・回数券
・宅急便
・地域ゴミ袋
・ゴミ処理券※一部地域除く
コンビニ別上限金額まとめ
ファミリーマートだけ4000円以下でサインレス決済ですが、他の主要コンビニは、ほぼ同じですね。
コンビニ名 | 暗証番号(サイン)不要 上限金額 |
ローソン | 10,000円未満 |
セブンイレブン | 10,000円以下 |
ファミリーマート | 4,000円以下 |
ミニストップ | 10,000円未満 |
ポプラ | 10,000円以下 |
クレジットカードには不正利用対策があるから安心
コンビニでは不正がないように「換金しにくい商品」「防犯カメラ」「高額決済は暗証番号の入力、もしくはサインが必要」といった対策が取られておりますが、もう一つ安心できる材料があります。
それが「クレジットカード付帯の盗難・紛失保険」による補償です。
コンビニに限ったことではなく、紛失したり、盗難にあった場合に使われてしまった金額は「払わなくてもいい」という保険です。
コンビニでクレジットカードを使う時の流れ
- レジで「クレジット払します」と伝える
- クレジットカードを店員に渡す(コンビニによっては専用端末に自分で差し込む新端末もある)
- クレジットカードをスキャンしてもらう
- クレジットカードを受け取り終了
コンビニのような少額決済では基本的に暗証番号の入力は不要なので、とってもスピーディーにお会計が終わります。
そもそもコンビニでクレジット払いは恥ずかしい・・・って人も多そうやな。
数百円でクレジットカードって・・・ってならへん?
店員は、面倒な現金のやり取りより、クレジット払いでサクっと終わらせたいと思っておる。
じゃから恥ずかしがらず積極的に使っていった方が喜んでもらえるぞ。
コンビニでクレジットカードを使う時の注意点
サインレス決済ができるのは「一回払いのみ」で分割払いや、リボ払いはできません。
さらに、もう一つ注意しておきたいのが「使い過ぎてしまう」こと。
暗証番号の入力や、サインが不要、と簡単に決済できてしまうので、知らない間に利用金額が膨れ上がってしまう場合もあります(自己管理が甘い人に限りますが)
もし自分は自己管理が甘いという方は「毎月の利用明細を見ること」と、できれば「利用した金額をメモしておく」ことで使い過ぎを防止できます。面倒なら毎月の利用明細をチェックするだけでもOK!
コンビニでお得になるクレジットカード
コンビニでスピーディーな決済ができるクレジットカードですが、ここではスピーディー且つ「お得になる」クレジットカードを紹介していきます。
- ローソン・セブン・ファミマでお得になるカード
- ローソンでお得になるカード
- セブンイレブンでお得になるカード
- ファミリーマートでお得になるカード
- ミニストップでお得になるカード
ローソン・セブン・ファミマでお得になる「三井住友カード」
三井住友カードは「ローソン・セブン・ファミマ」の大手コンビニ3社で、いつでもポイント5倍(還元率2.5%)になる、コンビニ利用においては利便性の高いクレジットカードです。
いろんなコンビニを利用するという人にピッタリなカードでしょう♪
また、電子マネーiDも搭載しており、かざすだけで簡単に決済できる点も嬉しいですね。
ローソンでお得になる「ローソンPontaプラス」
ローソンPontaプラスを、ローソンで使うと最大2.0%還元されます。ただし時間帯によって還元率が変わるので要注意。
- 0時~15時59分に使うと・・・1.0%(200円につき2ポイント付与)
- 16時~23時59分に使うと・・・2.0%(200円につき4ポイント付与)
狙い目は「16時~23時58分」の200円につき4ポイントがもらえる時間帯。
また、2020年11月1日より、基本還元率が「0.5→1.0%」に変更され、ローソンPontaプラスも晴れて高還元率カードの仲間入りを果たしました♪これでローソンだけでなく通常用としても活躍してくれそうです♪
セブンイレブンでお得になる「JCB CARD W」
JCB「W plus L & W」の還元率は「0.5%(通常還元率)+0.5%(特典還元率)=1.0%」です。
どこで利用しても基本的に1.0%ですが、セブンイレブンでは「通常還元率が3倍」になります。つまり
通常還元率×ポイント倍率 | JCB「W plus L & W」 特典還元率 |
合計還元率 |
0.5%×「3倍」=+1.5% | +0.5% | 2.0% |
通常還元率0.5%が3倍になり1.5%。さらに特典還元率0.5%を合わせた還元率が2.0%となります。
例えば、セブンイレブンで1,000円のお買い物をすれば「20円分」お得になります。10回買い物をすれば200円分も貯まるので還元率2.0%でも十分貯まりやすいカードと言えます。
ファミリーマートでお得になる「ファミマTカード」
ファミリーマートでファミマTカードを使ってお買い物をすると「2.0%還元」されます。
合計還元率は以下のようになります。
条件 | 還元 |
ファミマTカード提示 | 200円=1P +0.5% |
ファミマTカード決済 | 200円=1P +0.5% |
ファミマTカードの特別ポイント | 200円=2P +1.0% |
合計 | 2.0% |
3種類のポイントを合計することで200円につき4ポイント獲得でき還元率2.0%となります。
※ファミマTカードの特別ポイントについては翌月中旬の付与されます。
ミニストップでお得になる「イオンカード」
イオンカードは通常0.5%と控えめな還元率ですがミニストップではポイント2倍で「還元率1.0%」になります。
ただ、年会費無料でありながら、どこで利用しても還元率1.0%というカードはたくさんあるので特別にイオンカードがおすすめ!というわけではありません。
そこで、おすすめなのが「リクルートカード」
リクルートカードは、年会費無料でありながら常に還元率1.2%と高水準カードです。
つまりミニストップだけでなく他のコンビニでも活躍できるクレジットカードということです♪
例えば、リクルートカードで貯めたポイントを「Pontaポイントに等価交換」できるのでローソンでも使いやすいカードと言えます♪
まとめ
コンビニで暗証番号の入力やサインは、高額な決済以外「必要ありません」
スピーディーに決済できるので積極的に使ってOKです♪(サインンレス決済は1万円までや4千円までなど上限はある)
また、コンビニでの不正利用についても、しっかり対策されているので不安に思うことはありません。