
![]() |
||
![]() 最大8000ポイントプレゼント |
||
dカード・dカード GOLDの主なサービスや特典、ポイントの貯め方などを、1ページでわかるようにまとめてみました。
※以下「dカード・dカード GOLD→dカード」に省略
dカード「ポイント編」
dカードで決済するとdポイントが貯まります。っが、これは基本です。
他にもdカードを利用して上手に貯めていく方法があるので、ご紹介しておきます。
- dカードを日常で利用する
- 電子マネー「iD」を利用する
- 公共料金の支払いをdカードで支払う
- dポイントカード一体型dカードなら加盟店で2.0%還元
- d払いでdカードを利用すると実店舗1.5%還元、ネットショップ2.0%還元
- 高島屋でdカードを利用すると3.0%還元
- マツモトキヨシでdカードを利用&提示すると最大4.0%還元
- マクドナルドでdカードを利用すると2.0%還元
- dカードポイントモールを経由すると「amazon、楽天」で1.5%還元
- dポイントスーパー還元プログラムで最大7%還元
ざっくりですが、以上の方法を利用すると効率良くdポイントを貯めていくことができます。
dカード「電子マネー編」
dカードには「電子マネーiD」が利用でき、iD一体型dカードなら「iD払い」と「クレジット払い」両方の決済が利用できます。
iDとは、後払い式の電子マネーで「レジの専用リーダーにかざすだけで決済できる」サービスで、使用できる店舗は飲食店やコンビニ、家電量販店など様々なジャンルのお店で利用できます。
iDの特徴は以下のとおり。
- 後払い式でチャージ不要
- サインや暗証番号が不要
- クレジットカードのポイントが貯まる
- セキュリティが高い
クレジットカードよりもスピーディーな決済ができるので主に「小口決済」で役立つサービスでしょう♪
また、iD払いすることでdポイントも貯まり、還元率はdカードと同じ「1.0%」と高水準。
ちなみに年会費は無料です♪
iD払いとクレジット払いの違いを簡単にまとめておきます。
iD払い | クレジット払い | |
決済方法 | 電子マネーを利用 | クレジットカードを利用 |
支払い時 | かざすだけ | カードリーダーを通す |
サイン/暗証番号 | 不要 | 必要な場合もある |
決済時 | 店員に手渡さない | 店員に手渡す(基本) |
タイプ | スマホでも利用できる | カードのみで利用 |
限度額 | お店によって制限される場合がある | カード利用限度枠まで利用できる |
使える店舗※1 | iDと業務提携している店舗 | カード会社と契約している店舗 |
例えば、コンビニやスーパーでの小口決済では「iD払い」、高額な買い物は「クレジット払い」って感じで分けて使うのがおすすめや!
便利な上に、dポイントも還元されるから積極的に使っていくべきや♪
dカード「スマホ決済編」
ドコモユーザーでも、ドコモユーザー以外でも利用でき、スマホで決済できるのが「d払い」
このd払いの支払いにdカードを設定することでdポイントを貯めることができます。
d払いは「会計時にQR・バーコードを読み取ってもらったり、読み取るだけで買い物ができる」サービスで、以下のような特徴があります。
- dポイントが貯まる・使える
- 現金より支払いが簡単になる
- ドコモユーザーはケータイ料金と一緒に支払える
- ドコモユーザー以外でもd払いは利用できる
また「d払い+dカード」を組み合わせることで還元率もアップします♪
d払い(還元率) | dカード(還元率) | 合計還元率 | |
店舗で利用 | 0.5% (200円=1P) |
1.0% (100円=1P) |
1.5% |
ネットで利用 | 1.0% (100円=1P) |
2.0% |
d払いの支払いにdカードを設定すれば「還元率1.5%~2.0%」と、かなりお得になります。
また、d払いは「ネットショップ」でも利用することができ、クレジットカードのようにクレジット番号や有効期限を入力しなくても「4桁のパスワード」で決済可能という。
dカード(ゴールド)「サービス編」
dカード GOLDのサービスで最も注目したいサービスが「無料空港ラウンジ」
※dカード GOLDのみの特典です。
空港ラウンジとは「搭乗までの待ち時間の休憩スペース」で、通常の待合ベンチよりも快適な待ち時間が過ごせます。
本来なら1人1000円かかりますが、dカード GOLDを保有していれば「無料」になり、家族カード分も無料になります。
空港ラウンジで受けられる主なサービス(例)は以下のとおり。
- ソフトドリンク(無料)
- アルコール類(無料)
- 朝食サービス(無料※数量限定)
- マッサージスペース(個室/有料)
- フリースペース(更衣室)
- シャワー(有料)
- モバイルスペース
- パソコン貸出(無料)
- ロッカースペース
- インターネット接続(無線LAN無料)
- 新聞・雑誌の閲覧
- フライト情報の提供
など
受けられるサービスは各空港ラウンジによって異なりますが、通常の待合ベンチよりも快適になることは間違いありません。
中でも朝食サービスは、全国の空港でも限られており現在「伊丹空港/羽田空港/神戸空港」で、無料の朝食サービスが受けられます(朝食内容はクロワッサン、菓子パンなど)
ただし、人気のため数量限定となっているので早めの時間帯に利用した方がいいでしょう。
dカード「追加カード編」
dカード・dカード GOLDには追加で発行できるカードがあります。それが
- ETCカード
- 家族カード
ETCカードも家族カードも、dカードとdカード GOLDで、それぞれ年会費が異なるので覚えておきましょう♪
dカード・dカード GOLDの「ETCカード」
ETCカードは有料道路の料金所をノンストップで通過できる「通行料金支払い専用カード」です。
dカード・ETCカードを申し込むには「dカードもしくはdカード GOLD」が必須で、それぞれ年会費が違います。
カード | 年会費 |
dカード | 初年度無料 次年度以降は1年間で利用がなければ500円(税抜) |
dカード GOLD | 無料 |
dカードの場合は「初年度無料」ですが、次年度以降は「1年間で利用がなければ500円(税抜)」かかるので要注意です。例えば車がない人や、レンタカーで数年に1回程度しか有料道路を利用しないという方には不向きかと。
しかし、仕事やプライベートで有料道路を利用する方は実質無料なのでおすすめです。
dカード GOLDの場合は、使っても使わなくても無料ですから、とりあえず作っておいてOK!
また、家族カードからでも発行でき、家族カード1枚につきETCカードを1枚発行できるので家族みんなで利用することもできますよ♪
dカード・dカード GOLDの「家族カード」
dカードもdカード GOLDも年会費無料で家族カードが発行できます。
ただし、dカード GOLDの場合は「2枚目以降1,000円(税抜)×枚数」の年会費がかかります。
dカード | dカード GOLD | |
年会費 | 永年無料 | 1枚目無料 2枚目以降1,000円(税抜)×枚数 |
支払い方法 | 本会員の口座から一括引き落とし | |
ポイント | ・100円=1P ・ドコモ利用料金から10%還元(利用料金1,000円(税抜)につき100ポイント)※dカード GOLDのみ |
|
優遇 | 基本的に本会員カードと同じですが、dカード GOLDの「dカード GOLD年間ご利用額特典」は本会員カードのみです。 |
dカード GOLD(家族カード)の2枚目以降の年会費は1,000円(税抜)×枚数分かかりますが、ゴールドカードを年間1,000円で持てるのは、かなり格安といって言いでしょう。
発行枚数別に合計年会費をまとめると
発行枚数 | 合計年会費 |
本会員のみ | 10,000円(税抜) |
1枚発行 | 10,000円(税抜) ※1枚目は無料のため |
2枚発行 | 11,000円(税抜) +1,000円 |
3枚発行 | 12,000円(税抜) +2,000円 |
このように3枚発行すると1枚あたり「10,000円→3,000円」になり、しかも本会員カードと「ほぼ同じスペック」で利用することができます。
本会員カードとの違いと言えば「券面に印字されている名前」「カード番号」などで、それ以外はほぼ同じです。
dカード「補償編」
dカードの補償で、最も注目したいのが「dカードケータイ補償」
dカードケータイ補償とは、紛失や盗難などで”修理不能”となった携帯端末を「最大1万円、もしくは最大10万円までキャッシュバック」してもらえる補償です。
カード | 補償内容 |
dカード | 最大1万円まで補償 |
dカード GOLD | 最大10万円まで補償 |
dカード GOLDなら最大10万円まで補償してもらえるので、例えば、新しく購入した携帯端末代金が9万円で事務手数料が数千円なら10万円以下ということで「実質無料」になります。
この実質無料というのは「dカード利用代金の請求額から補償金額を減額することにより補償」され、もしdカード利用代金が補償金額に満たない場合は差額が決済口座へ振り込まれるという仕組みです。
また、適用されるパターンと、適用されないパターンもあるのでまとめておきます。
適用 |
|
適用外 |
|
適用されないパターンもありますが、携帯をよく壊してしまう紛失してしまう・・・という人には嬉しい補償でしょう♪
もし補償を受ける場合、新しい携帯端末は「同一機種」「同一カラー」から選ばんとあかん。
っでもって、端末が販売終了になってたら「ドコモショップが指定する端末が対象」になることも覚えときや。
2021年1月の入会特典情報
入会特典 | 条件 |
最大8000ポイントプレゼント |
・ドコモのケータイ料金をdカード払いに設定 ・入会~翌々月までにカード利用 ・「こえたらリボ」「キャッシングリボ利用枠」を設定 |
「dカード」の基本情報
基本情報 | ||
申し込み資格 | ・満18歳以上であること(高校生を除く) ・個人名義であること ・本人名義の口座をお支払い口座に設定すること ・その他条件を満たすこと ※学生の方は、ドコモショップより申し込み |
|
国際ブランド | ・VISA ・MasterCard |
|
審査・発行 | 最短5営業日 | |
年会費(本人) | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 無料 | |
年会費(家族カード) | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 無料 | |
限度額 | ショッピング | 限度額 個別設定 |
キャッシング | 限度額 個別設定 | |
ETC | 初年度無料 ※2年目以降500(税抜)※年に1度の利用で無料 |
|
締日/支払日 | 毎月15日締め/翌月10日払い | |
支払い方法 | 1回/ 2回/ ボーナス1回/ リボ払い/ 分割払い | |
追加可能カード | ・ETCカード ・家族カード |
|
電子マネー | ・iD | |
ポイント | ||
ポイント還元 | ドコモ商品の購入、街のお店(dポイント加盟店)、ネットショッピング、他社ポイントとの交換、ドコモの支払いなど | |
ポイント付与 | 100円=1ポイント | |
ポイント還元率 | 1.0% | |
ポイント有効期限 | 2年間 | |
マイレージ | ||
マイレージ移行先 | JAL | |
マイル付与率 | 5000ポイント=2.500マイル(1,000円=10ポイント=5マイル) | |
マイル還元率 | 1.0% | |
マイレージ移行期間 | - | |
マイレージ移行手数料 | 無料 | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | 死亡・後遺傷害 | - |
傷害治療費用 | - | |
疾病治療費用 | - | |
救援者費用 | - | |
賠償責任 | - | |
携行品損害 | - | |
国内旅行保険 | 死亡・後遺傷害 | - |
入院費用 | - | |
手術費用 | - | |
通院費用 | - | |
ショッピング保険 | - | |
その他 | ・お買い物あんしん保険(年間100万円まで) ・dカードケータイ補償サービス(最大1万円補償) |
![]() |
||
![]() 最大8000ポイントプレゼント |
||