
本記事では「QUICPay一体型の年会費無料クレジットカード」をピックアップ。また、QUICPayの種類をはじめ「特徴・使い方」も解説していきます。
簡単にクレジット一体型のメリットを見ておきましょう。
- クレジットカードが使えないお店で使える
すべてのお店でクレジットカードが使えるとは限りません。例えば「自動販売機」など小口の決済ではクレジットカードが使えないので現金になってしまいますが、電子マネーが一体型であれば利用できることが多く日常的な買い物の場でも便利になります。 - 本来複数枚持つ必要があるカードが1枚で済む
財布の中に何枚もカードがあれば管理するのが大変です。しかし電子マネーが一体型となるクレジットカードは1枚二役ですから一つにまとめられて管理がしやすくなります。 - 急いでいる時にスマートな決済が出来る
クレジットカードの決済時は財布からカードを取り出し、サインや暗証番号を入力するという手間がかかります。しかし電子マネーが一体型となっていれば読み取り機にかざすだけで決済が完了するのでスマートな支払いが可能になります。用事があって急いでる時は電子マネー決済の方が便利です。
目次
「QUICPay」と他の電子マネーの違い
電子マネーQUICPayは「ポストペイ式」といって後払い用の電子マネーで、クレジットカードと紐付け、カードの請求と一緒に支払う仕組みです。
電子マネー | 特徴 |
![]() 楽天Edy |
プリペイド式(前払い)
楽天スーパーポイントが貯まりやすい前払いの電子マネー。全国のスーパーやコンビニで手軽に利用でき楽天Edy決済と楽天スーパーポイントの2重取りも可能。 |
![]() WAON |
プリペイド式(前払い)
イオングループで使える前払いの電子マネー。イオン利用でポイント倍率アップや、割引特典も多い。また、イオンだけでなくコンビニなどでも利用できる。 |
![]() nanaco |
プリペイド式(前払い)
セブン&アイ・ホールディングスが運営する前払いの電子マネー。セブンイレブン、イトーヨーカドーでポイント倍率アップや、ポイントプレゼントキャンペーンなどが開催されている。 |
![]() QUICKPay |
ポストペイ式(後払い)
JCBが独自に運営するクレジットカードによる後払いタイプの電子マネー。後払いだから残高を気にせず利用できるメリットがある。同じポストペイ式であるiDとの主な違いは「使用できるお店が違う」「支払先として提携できるクレジットカードが違う」など。 |
![]() iD |
ポストペイ式(後払い)
NTTドコモと三井住友カードが開発したクレジットカードによる後払いタイプの電子マネー。後払いだから残高を気にせず利用できるメリットがある。同じポストペイ式であるQUICKPayとの主な違いは「使用できるお店が違う」「支払先として提携できるクレジットカードが違う」など。 |
「プリペイド式」と「ポストペイ式」の違い
支払い方法 | 特徴 |
プリペイド式 (前払い) |
現金や、クレジットカードから「事前にチャージ」して、その残高から支払う。また、クレジットカードからオートチャージ設定することで残高を気にせず使うこともできる。※クレジットカードからのチャージは、各電子マネーが対応しているカードでなければチャージできない。 |
ポストペイ式 (後払い) |
基本的にクレジットカードと連携し、後でクレジットカードの精算分と一緒に払う。また、プリペイド式同様に各電子マネーが対応しているカードでなければ利用できない。クレジットカードとの違いは「クレジットカードで支払えない自動販売機などの小口決済ができる点」や、「暗証番号、サイン不要で決済がスピーディーになる点」 |
「QUICPay」一体型の年会費無料クレジットカード
「QUICPay」一体型の年会費無料クレジットカードは以下の3枚。
各カードの特徴を具体的に解説していきます。
QUICPay一体型/JCB CARD W
JCB CARD WにはQUICPay(クイックペイ)が搭載されており、カード入会すれば同時にQUICPayでの支払いができるようになります。
QUICPayは後払いの電子マネーですから事前チャージする必要がなく、残高を気にせず利用できます。
JCB CARD Wの特徴は、年会費永年無料でありながら「いつでも還元率1.0%」で、JCB一般カードより2倍のポイントが獲得できるカードです。
種類 | 付与ポイント | 還元率 |
JCB一般カード | 1000円=1ポイント | 0.5% |
JCB CARD W (JCB CARD W plus L) |
1000円=2ポイント | 1.0% |
また、JCB CARD Wと同時期に登場したJCB CARD W plus Lには「3つの充実した女性向けサービス」があります。それが以下の3つ。
- 女性疾病保険
- お守リンダ
- LINDAリーグ
「女性疾病保険」「お守リンダ」はリーズナブルな掛け金で加入できる保険で、「LINDAリーグ」はJCBトラベルで使える旅行代金1万円分(目録)や、女性に嬉しい豪華プレゼントが抽選でもらえるサービスです。
ちなみにJCB CARD W plus L(JCB CARD Wも含む)は「18歳~39歳以下が申し込み対象」ですから残念ながら40歳以上の方は入会できません。40歳以上の方なら同じ保険サービスなどが付帯する「LINDAカード」がおすすめです。
付与ポイント | 1Pの価値 | 還元率 |
1,000円=2ポイント | 1P=1円 | 1.0% |
メリット | デメリット |
|
|
QUICPay一体型/オリコカード・ザ・ポイント
電子マネーは「iD」と「QUICPay」両方が使える珍しいタイプです。
オリコカードの特徴は「シンプルにポイントを貯めることに特化したカード」で、還元率は1.0%。さらに、入会後6カ月間は還元率2.0%にアップします。高額なものや、まとめ買いの予定があれば、この期間がチャンスです。
旅行保険については残念ながら国内、海外共に付帯していません。
しかし、「オリコカード本体、家族カード、ETCカードすべて年会費永年無料」で利用でき、何年たっても0円です。ただし貯まるポイントの「有効期限は1年」と短いので、普段から「貯めたら、使う」を徹底しないと失効されてしまうので気をつけてください。
またデザインが「全面ブラック」なので、一見ブラックカードのように見えるのも特徴的でしょう。シンプルなデザインが好きな人にはおすすめかと。
付与ポイント | 1Pの価値 | 還元率 |
100円=1ポイント | 1P=1円 | 1.0% |
メリット | デメリット |
|
|
QUICPay(クイックペイ)の特徴
QUICPayは、あらかじめ特定のクレジットカードを紐付けておき、利用額は後日クレジットカードの精算と一緒にするポストペイ式(後払い)の電子マネーです。ちなみにQUICPayはJCBの電子マネーです。
使い方も対応加盟店に設置されている端末にかざすだけですからクレジットカードよりスムーズな決済が可能となります。
QUICPayの主な特徴をまとめると以下の3つ。
- 後払いでチャージ不要
- サインレスで即決済できる
- クレジットカードのポイントが貯まる
後払いでチャージ不要
QUICPayはプリペイド式のように「事前チャージ不要」の電子マネーですからチャージする手間はありません。
利用した金額をどうやって払うのか?というと「QUICPayに紐付けしたクレジットカード」から、後日カードの請求と一緒に来る仕組みです(QUICPayを利用するには必ずクレジットカードが必要になります)
例えば、QUICPayで1万円利用した場合、クレジットカードの請求に「プラス1万円」されるので、QUICPayを利用したからといって何かの手続きをする必要はありません。
サインレスで即決済できる
QUICPayを利用するメリットとして大きいのが「スピーディーでスマートな決済」ができること。
通常クレジット決済ではサインや暗証番号入力が必要になりますが、QUICPayなら専用の端末機にかざして1秒ほどで終わります。
急いでる時や、少額の買い物ではクレジットカードで払うより断然便利です。
クレジットカードのポイントが貯まる
QUICPayはクレジットカードと連動しているので「QUICPay利用=クレジットカード利用」になりますからクレジットカードのポイントも貯まります。
例えば還元率1.0%のクレジットカードと紐付いていればQUICPay利用時のポイント付与も1.0%となります。
つまり「還元率が高いクレジットカードであればお得」ということです。
QUICPayの使い方
馴染みのある現金払いから初めて「電子マネー払い」するとなれば誰でも緊張するもの。何より「どうしたらいいのかわからない」という方もいるでしょう。
ここではiDの使い方として基本的なことをまとめます。
QUICPayの支払い方は5種類
まずは「どのタイプで支払うか?」というと以下の5点。
- QUICPay一体型のクレジットカードをかざす
- QUICPay専用のカードをかざす
- おサイフケータイでQUICPayをかざす
- Google Pay対応のスマホをかざす
- Apple Pay対応のスマホ、またはApple Watchをかざす
おすすめは「QUICPay一体型のクレジットカード」です。
一体型にできないクレジットカードをお持ちの方は一体型に対応したクレジットカードを作るか、一体型以外を利用するしかありません。対応するクレジットカードは後ほど「一体型以外でQUICPayが使えるクレジットカード一覧」でも紹介します。
QUICPayで支払うまでの手順
いざ、QUICPayで支払う時に「どこで使うのか?」「なんて言えばいいのか?」わからないこともあるでしょう。
とても簡単なのでここで覚えておきましょう。
- QUICPay一体型クレジットカードもしくは、おサイフケータイなどを用意する
- QUICPayが使えるお店に行く※1
- レジで店員さんに「QUICPayで払います」と伝える
※1、QUICPayが使えるお店は次の項目で解説します。
QUICPayはどこでも使えるわけではないのであらかじめ使える店舗を確認しておくか、レジ前や店内などに「QUICPayのマーク」があれば使えます。なければ店員さんに聞けば教えてくれるでしょう(たまにマークがないのに使えるお店もある)
iDのマーク
また、支払い時にQUICPayで払う意思が店員さんに伝わればいいので言い方は何でも構いません。
QUICPayが使えるお店
次にQUICPayはどこで使えるのか?ですが、大手コンビニや、スーパー、飲食店など、数が多いので主要となる店舗だけ抜粋してご紹介します。
また、使えるお店はQUICPay公式ページの「QUICPayの使えるお店」で確認してください。
業種 | 主なお店 |
コンビニ | セブンイレブン/ファミリーマート/ローソン |
ガソリンスタンド | ENEOS/昭和シェル石油 |
スーパーマーケット | イオングループ/イトーヨーカドー/マックスバリュ |
ドラッグストア | マツモトキヨシ/スギ薬局/ツルハドラッグ |
飲食店 | ガスト/マクドナルド/すき家 |
タクシー | 明和グループ/宝交通/東京無線タクシー |
家電・本・服飾 | ビックカメラ/TSUTAYA/ユニクロ |
百貨店・モール | 六本木ヒルズ/阪急/阪神百貨店/ジェイアール名古屋タカシマヤ |
レジャー・アミューズメント | 東京ディズニーランド/東京ディズニーシー/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン/ジャンカラ |
空港施設 | 関西国際空港/中部国際空港セントレア/ANA FESTA |
その他「QUICPay」について
その他QUICPayについて細かいことをまとめていきます。
より深くQUICPayについて知りたい方はご参考にしてください。
「QUICPay」と「QUICPay+」の違い
QUICPayの上限は1回の購入で2万円までですが「QUICPay+のあるお店」では2万円以上の支払いができます。
また、使えるカードも「クレジットカード」「デビットカード」「プリペイドカード」が使えるようになります。
「QUICPay」と「QUICPay+」の機能を比較してみましょう。
1回の利用上限 | 使えるカード | |
QUICPay | 2万円まで | ・クレジットカード |
QUICPay+ | 2万円以上 (QUICPay+対応店) |
・クレジットカード ・デビットカード ・プリペイドカード |
5種類の単体QUICPay
QUICPayの中には単体タイプと、他の電子マネーやクレジットカードなどの機能を備えた多機能タイプがあります。
まずは、単体タイプについて見ていきましょう。単体タイプは以下の5つ。
- QUICPay専用カード
- QUICPayモバイル
- QUICPay+(ApplePay)
- QUICPay+(GooglePay)
- QUICPaコイン
それぞれの特徴を簡単に解説していきます。
「QUICPay専用カード」は最もベーシックなタイプ
QUICPay専用カードはその名の通り「QUICPayとしてのみ利用できるカード」です。
カードですからお財布やカードケースに入れておき、ちょっとしたお買い物でもすぐ利用できます。利用方法は専用端末機にカードをかざすだけでOKです。
また、対応するクレジットカード発行会社も比較的多い最もベーシックなタイプとなります。
- 最もベーシックなタイプ
- お財布やケースに入れておける
- 対応するクレジットカード発行会社が多い
「QUICPayモバイル」はスマホで使える
Androidのおサイフケータイ機能を利用した「QUICPayモバイル」です。
このタイプはスマホと一体化するので「カードが増えない」メリットがあります。支払い方法も専用カード同様に「スマホを専用端末機にかざすだけ」ですから、ちょっとした外出なら財布を持っていく必要はありません。
また、QUICPay専用カード同様にクレジットカード発行会社が比較的多いのも特徴です。
- スマホと一体化しておりカードが増えない
- ちょっとした外出なら財布は必要ない
- 対応するクレジットカード発行会社が多い
「QUICPay+(ApplePay)」は上限なく利用できる
iPhoneユーザーは先ほど紹介した、おサイフケータイは使えません。そこで登場するのがiPhoneやAppleWatchに搭載された「ApplePay」
ApplePayで利用できるQUICPayは「QUICPay+」も利用でき2万円以上のお支払いも可能になります。従来のQUICPayは利用上限2万円までですが、QUICPay+なら上限を気にすることなく使えます。
ApplePayは電子マネーやクレジットカードはもちろん、プリペイドカードやデビットカードも登録できるようになっています。Androidのおサイフケータイよりさらに便利になったバージョンといっていいでしょう。
Androidは「GooglePay」でQUICPay+が使える
ApplePayがiPhoneユーザー用なら、GooglePayはAndroidユーザー用です。
Androidユーザーの方がQUICPay+を利用したい場合はGooglePayを利用することで可能になります。
また、QUICPayモバイルを利用するならGooglePayを利用する方がより便利になるのでおすすめです。
- スマホと一体化しておりカードが増えない
- 1回の購入で2万円以上の支払いができる(QUICPay+加盟店のみ)
- 電子マネーやクレジットカード以外にプリペイドカードやデビットカードも登録できる
そうじゃ。ただGooglePayは、ApplePayより少し後に登場したサービスじゃから、まだまだ対応できるクレジットカードが少ないんじゃよ。
これから拡大していくことに期待じゃな。
「QUICPayコイン」はコンパクトさ1番
QUICPayの中では最もコンパクトで、500円玉より一回り大きいサイズです。
軽いので持ち運びの負担はほとんどなく、専用のリストバンドを使えばランニングやジムなどのスポーツシーンで役立ってくれるでしょう。
また、QUICPayコインの取り扱いクレジットカード会社はJCBのみですから注意してください。
- 500円玉より一回り大きいサイズでコンパクト
- リストバンドに装着すればスポーツシーンで役立つ
- 取り扱いクレジットカード会社はJCBのみ
3種類の多機能QUICPay
先ほどは単体タイプでしたが、次は多機能タイプです。
幅広い使い道がある「QUICPay多機能タイプ」は、QUICPay以外としても使えるので便利になります。
多機能タイプのQUICPayは以下の3種類。
- クレジットカード一体型
- QUICPay(nanaco)
- ANA QUICPay+nanaco(キーホルダータイプ)
「クレジットカード一体型」は1枚で使える
本記事で紹介しているカードがこの「クレジットカード一体型」です。クレジットカードの機能もあれば電子マネーとしての機能もあるので使える幅が広がります。
また、クレジットカード本体に電子マネーが搭載されるので余計なカードを持つ必要がなくお財布の中もスッキリ♪
ただし、クレジットカード一体型は搭載できるカードが少ないのが難点です。一体型にできるクレジットカードは「発行会社一覧」で確認できます。
- クレジットカードとQUICPayが1枚になってスッキリまとまる
- 取り扱いクレジットカード会社が少ない
「QUICPay(nanaco)」はセブンイレブンで2重取り可能
QUICPayとnanacoの機能をもった多機能タイプの電子マネーです。
「nanacoカードにQUICPay機能を搭載」することで利用できるようになり、どちらの加盟店でも使えます。
nanacoとして使ったとしてもポストペイ(後払い)でチャージ不要になり、クレジットカードのポイントも貯まるのでセブンイレブン利用時には2重取りも可能となります。
またQUICPay(nanaco)と連携できる年会費無料クレジットカードは「JCB CARD W」で、その他にも「セディナカードクラシック」「セブンカード・プラス」があります。
- 「nanaco」と「QUICPay」の加盟店で使える
- nanacoカードがチャージ不要で使える
- セブンイレブンで2重取りできる
- nanacoカード発行手数料に300円かかる
- 年会費無料クレジットカード「JCB CARD W」と連携できる
「ANA QUICPay+nanaco(キーホルダータイプ)」はセブンイレブンで3重取り可能
「ANA QUICPay+nanaco(キーホルダータイプ)」には3つの機能が搭載されています。
- SKiPサービス
- QUICPay
- nanaco
SKiPサービスはANA国内線を事前に予約購入しておくことで空港での搭乗手続きが不要になり、保安検査場や搭乗口ではタッチするだけで搭乗できるサービスです。
さらにQUICPayとnanaco二つの電子マネーも利用できるので、合計3つの機能が搭載されたタイプとなります。
しかし、基本的な機能は共有しておらずnanaco利用時には通常のnanacoのようにチャージが必要になります。
また、ANA QUICPay+nanacoは、ANA JCBカード会員の方しか利用できません。
- 「SKiPサービス」「QUICPay」「nanaco」3つの機能が搭載
- 「QUICPay」「nanaco」それぞれのポイントが貯まる
- 一部ANAカードマイルプラス加盟店でANAマイルも貯まる
- セブンイレブンで3重取りができる
- ANA JCBカード会員の方のみ利用できる
紛失時に安心「紛失・盗難補償付き」
チャージ不要のQUICPayは、紛失したり盗難に遭ってしまえば悪用される危険性があります。
しかし、QUICPayには「紛失・盗難補償」が備わっており不正利用があっても「クレジットカードと同等の補償」が受けられます。
QUICPayのデメリット
QUICPayのデメリットも確認して「本当に必要かどうか」を考えてみましょう。
QUICPayのデメリットは以下の3つ。
- ネットショッピングや海外では利用できない
- 使い過ぎに要注意
- 限度額は「1回の購入に2万円まで」
ネットショッピングや海外では利用できない
QUICPayは「店舗にある端末にかざして利用するシステム」ですから残念ながらネットショッピングには対応していません。また海外でも利用することはできません。
ただ、QUICPayを利用するには必ずクレジットカードが必要ですからネットショッピングや海外旅行ではクレジットカードを利用すると良いでしょう。
本記事でも紹介している「クレジット一体型」なら電子マネーとして使えますし、クレジットカードとしても使えるので便利ですよ。
使い過ぎに要注意
QUICPayはクレジットカードの限度額まで使えるので、決済がスムーズだからといってホイホイ使っていると使い過ぎてしまうリスクがあります。
自己管理ができる方なら問題ありませんが、自己管理ができない方は気をつけた方がいいかと。
限度額は「1回の購入に2万円まで」
QUICPayの限度額は「1回の購入に2万円まで」という制限がつきます。
これは紐付けるクレジットカードに限らず原則一定となります。
クレジットカードで支払うか、もしくは「QUICPay+」のマークがあるお店なら2万円を超える購入もできるんじゃ。
次でQUICPayとQUICPay+の違いについて見ていこう。
「QUICPay」が使えるクレジットカード一覧
QUICPayを利用するには「QUICPayと提携しているクレジットカード」を使う必要があります。
本記事で紹介しているのは「QUICPayとクレジットカードが合体したカード」ですが、中には、おサイフケータイや、Apple PayでQUICPayを利用できるカードもあります。
では、主要なクレジットカードが、どのタイプのQUICPayに対応しているのかをまとめます。
カード名 | タイプ |
アプラスカード | ・一体型 ・モバイル ・Apple Pay |
アメリカン・エキスプレス | ・Apple Pay |
エポスカード | ・Apple Pay |
オーシーカード | ・Apple Pay ・Google Pay |
OCSカード | ・Apple Pay |
オリコカード | ・一体型 ・モバイル ・Apple Pay |
九州日本信販カード | ・Apple Pay |
セゾンカード | ・モバイル ・Apple Pay |
Kyashカード | ・Google Pay |
au WALLETカード | ・Apple Pay |
ジェーシービーグループ JCB CARD W |
・一体型 ・モバイル ・Apple Pay ・コイン |
静銀セゾンカード | ・Apple Pay |
じぶん銀行 | ・Google Pay |
ジャックスカード | ・Apple Pay ・Google Pay |
ミライノカード | ・一体型 ・Apple Pay |
セディナカード | ・一体型 ・モバイル |
セブン・カード | ・一体型 ・Apple Pay |
クラブ・オン/ミレニアムカードセゾン | ・Apple Pay |
大和ハウスフィナンシャル | ・Apple Pay |
タカシマヤカード | ・Apple Pay |
TS CUBIC CARD | ・一体型 ・モバイル ・Apple Pay |
J-WESTカード | ・Apple Pay |
日専連カード | ・一体型 ・モバイル ・Apple Pay |
ビューカード | ・Apple Pay |
みずほマイレージクラブカード | ・Apple Pay |
三菱UFJニコスカード | ・モバイル ・Apple Pay |
MCカード | ・Apple Pay |
NCカード | ・Apple Pay ・Google Pay |
UCSカード | ・一体型 ・モバイル ・Apple Pay |
UCカード | ・モバイル |
ゆめカード | ・Apple Pay ・Google Pay |
LINE Pay | ・Google Pay |
楽天カード | ・Apple Pay |
りそなカード | ・Apple Pay |
ワイジェイカード | ・Apple Pay |
参考・参照発行会社一覧
「QUICPay一体型」のおすすめ年会費無料クレジットカードまとめ
QUICPayは利用できる店舗や施設も多く、一体型タイプ、モバイルタイプ、コインタイプ、キーホルダータイプなど様々なタイプをお好みに合わせて選ぶことができます。
中でもQUICPayが搭載されたクレジットカードは、カードをかざすだけで決済できるので急いでいる時に、サイン・暗証番号入力といった手間がかかりません。
また、少額の決済にも対応可能ですから使える幅が広がるだけでなく、生活のあらゆるシーンでポイントが貯められる一体型最大のメリットがあります。
![]() |
||
![]() 最大14,500円分プレゼント 年会費永年無料で、18歳~39歳以下の方が申し込めるカードです。
いつでも還元率1.0%の高還元率カードで、JCBオリジナルシリーズ専用サイトを経由すればAmazonやセブンイレブンで還元率2.0%になります。
また、海外旅行でも安心の海外旅行保険が利用付帯しています。 |
||
![]() |
||
![]() 最大8000ポイントプレゼント シンプルにポイントが貯めやすい還元率1.0%の高還元率カードで、年会費永年無料です。
さらに、入会後6カ月間は還元率2.0%と、他の年会費無料クレジットカードと比べ群を抜いてトップです。
また、電子マネーは「iD」と「QUICPay」両方が使える珍しいタイプです。 |
||
「クレジット一体型」にできる電子マネーの紹介
QUICPayの他にも様々な電子マネーがクレジットカードと一体型にできます。