
本記事では「iD一体型の年会費無料クレジットカード」をピックアップ。また、iDの種類をはじめ「特徴・使い方」も解説していきます。
簡単にクレジット一体型のメリットを見ておきましょう。
- クレジットカードが使えないお店で使える
すべてのお店でクレジットカードが使えるとは限りません。例えば「自動販売機」など小口の決済ではクレジットカードが使えないので現金になってしまいますが、電子マネーが一体型であれば利用できることが多く日常的な買い物の場でも便利になります。 - 本来複数枚持つ必要があるカードが1枚で済む
財布の中に何枚もカードがあれば管理するのが大変です。しかし電子マネーが一体型となるクレジットカードは1枚二役ですから一つにまとめられて管理がしやすくなります。 - 急いでいる時にスマートな決済が出来る
クレジットカードの決済時は財布からカードを取り出し、サインや暗証番号を入力するという手間がかかります。しかし電子マネーが一体型となっていれば読み取り機にかざすだけで決済が完了するのでスマートな支払いが可能になります。用事があって急いでる時は電子マネー決済の方が便利です。
iDと他の電子マネーの簡単な違い
電子マネーiDは「ポストペイ式」といって後払い用の電子マネーで、クレジットカードと紐付け、カードの請求と一緒に支払う仕組みです。
電子マネー | 特徴 |
![]() 楽天Edy |
プリペイド式(前払い)
楽天スーパーポイントが貯まりやすい前払いの電子マネー。全国のスーパーやコンビニで手軽に利用でき楽天Edy決済と楽天スーパーポイントの2重取りも可能。 |
![]() WAON |
プリペイド式(前払い)
イオングループで使える前払いの電子マネー。イオン利用でポイント倍率アップや、割引特典も多い。また、イオンだけでなくコンビニなどでも利用できる。 |
![]() nanaco |
プリペイド式(前払い)
セブン&アイ・ホールディングスが運営する前払いの電子マネー。セブンイレブン、イトーヨーカドーでポイント倍率アップや、ポイントプレゼントキャンペーンなどが開催されている。 |
![]() QUICKPay |
ポストペイ式(後払い)
JCBが独自に運営するクレジットカードによる後払いタイプの電子マネー。後払いだから残高を気にせず利用できるメリットがある。同じポストペイ式であるiDとの主な違いは「使用できるお店が違う」「支払先として提携できるクレジットカードが違う」など。 |
![]() iD |
ポストペイ式(後払い)
NTTドコモと三井住友カードが開発したクレジットカードによる後払いタイプの電子マネー。後払いだから残高を気にせず利用できるメリットがある。同じポストペイ式であるQUICKPayとの主な違いは「使用できるお店が違う」「支払先として提携できるクレジットカードが違う」など。 |
「プリペイド式」と「ポストペイ式」の違い
支払い方法 | 特徴 |
プリペイド式 (前払い) |
現金や、クレジットカードから「事前にチャージ」して、その残高から支払う。また、クレジットカードからオートチャージ設定することで残高を気にせず使うこともできる。※クレジットカードからのチャージは、各電子マネーが対応しているカードでなければチャージできない。 |
ポストペイ式 (後払い) |
基本的にクレジットカードと連携し、後でクレジットカードの精算分と一緒に払う。また、プリペイド式同様に各電子マネーが対応しているカードでなければ利用できない。クレジットカードとの違いは「クレジットカードで支払えない自動販売機などの小口決済ができる点」や、「暗証番号、サイン不要で決済がスピーディーになる点」 |
「iD」一体型の年会費無料クレジットカード
「iD」一体型の年会費無料クレジットカードは以下の3枚。
各カードの特徴を具体的に解説していきます。
iD一体型/オリコカード・ザ・ポイント
電子マネーは「iD」と「QUICPay」両方が使える珍しいタイプです。
オリコカードの特徴は「シンプルにポイントを貯めることに特化したカード」で、還元率は1.0%。さらに、入会後6カ月間は還元率2.0%にアップします。高額なものや、まとめ買いの予定があれば、この期間がチャンスです。
旅行保険については残念ながら国内、海外共に付帯していません。
しかし、「オリコカード本体、家族カード、ETCカードすべて年会費永年無料」で利用でき、何年たっても0円です。ただし貯まるポイントの「有効期限は1年」と短いので、普段から「貯めたら、使う」を徹底しないと失効されてしまうので気をつけてください。
またデザインが「全面ブラック」なので、一見ブラックカードのように見えるのも特徴的でしょう。シンプルなデザインが好きな人にはおすすめかと。
付与ポイント | 1Pの価値 | 還元率 |
100円=1ポイント | 1P=1円 | 1.0% |
メリット | デメリット |
|
|
iD一体型/三井住友カード
三井住友カードは以下3つのタイプから選ぶことができます。
- クレジットカードにiD機能を付帯したタイプ
- 「おサイフケータイ」でiDが利用できるタイプ
- iD専用のカードタイプ
三井住友カードの還元率は0.5%と高くはありませんが「海外旅行傷害保険」が付帯、加えてカードで購入したものを補償してくれる「ショッピング保険」も付帯しており、サービス面で充実したカードと言えるでしょう。また、銀行系カードですから安心感もあります。
ただし年会費は「初年度無料」で、2年目以降は「年会費1,250円(税抜)」かかります。しかし、条件付きで無料にすることもできます。
付与ポイント | 1Pの価値 | 還元率 |
1,000円=1ポイント | 1P=5円 | 0.5% |
メリット | デメリット |
|
|
iD一体型/dカード
iDの生みの親、ドコモが発行するクレジットカードですから当然iDと一体型にできます。
dカードの特徴は100円で1ポイント貯まる還元率1.0%の高還元率カードで、貯めたdポイントは街中の加盟店で使えますし、ドコモの携帯料金の支払いにも使えます。
さらに、マクドナルドでは2.0%還元、マツモトキヨシでは4.0%還元など、特定の店舗で還元率がアップするので、よく利用する店舗があるか確認しておきましょう♪
年会費については「初年度無料」で、次年度以降は1,250円(税抜)がかかります。ただし「1年に一回(前年度)カードを利用すれば無料」になるので、ほぼ永年無料といっていいでしょう。
付与ポイント | 1Pの価値 | 還元率 |
100円=1ポイント | 1P=1円 | 1.0% |
メリット | デメリット |
|
|
iDの特徴
iD(アイディ)は2005年にNTTドコモがはじめた電子マネーで、iDを使えばレジにあるリーダーにかざすだけでスムーズな決済が可能となります。
使用できる店舗も多く、飲食店からコンビニ、ドラッグストア、家電量販店など様々な場所で使えるので生活する上で非常に便利なサービスとなります。
iDの主な特徴をまとめると以下の4つ。
- 後払いでチャージの必要がない
- サインや暗証番号が不要
- クレジットカードのポイントが貯まる
- iDはセキュリティ面が高い
後払いでチャージの必要がない
iDはポストペイ式(後払い)ですから、利用金額はその場ですぐに引き落としされません。後日クレジットカードの利用料金と一緒に請求されるのが特徴です。
ポストペイ式の特徴は以下の3つ。
- 利用するにはiD対応のクレジットカードが必要
- クレジットカードの利用料金と一緒に請求される
- おサイフケータイやAppl Payに登録すればスマホでもiDが使える
ポストペイ式はプリペイド式のようにチャージする必要がなく手間も省けるため「利便性が高いのはポストペイ式」と言えます。
サインや暗証番号が不要
iDはクレジットカードのようなサインは基本的にありません。また、1万円以内であれば暗証番号も必要ありません(利用するお店によって金額は違う)
iDは専用の読み取り機にかざすだけですから数十秒かかるレジでのやり取りが、1秒程度で終わるのでスマートな決済が可能になります。
- 商品をレジに持っていく
- iDを専用の読み取り機にかざす
- サインも暗証番号も不要ですから「ピッ」で終了
クレジットカードのポイントが貯まる
iDで支払いすると紐付けているクレジットカードのポイントが貯まります。
この時、還元率の高いクレジットカードであれば、さらにお得に貯めていくことができます。ちなみに先ほど紹介したiDと一体型にできる「オリコカード」は還元率1.0%でおすすめです。
iDにはそういったサービスはないんじゃ。
ただ「dカード/dカード GOLD」のiD支払いでdカード特約店の場合は決済ポイントに加えて利用金額に応じたdポイントが獲得できるぞ。
※利用金額に応じたポイントは店舗ごとに違います。
詳細dポイント特約店リスト
iDはセキュリティ面が高い
クレジットカードはスキミングなどでカード情報が盗まれる可能性があります。
しかし、iD決済ではカードを相手に渡すことなく決済できるので情報が盗まれたり、それ自体を使われることはほぼありません。
他にもおサイフケータイの場合、紛失や盗難にあっても遠隔ロックなど様々な機能があるため不正利用を防ぐシステムは高いと言えるでしょう。
iDの使い方
馴染みのある現金払いから初めて「電子マネー払い」するとなれば誰でも緊張するもの。何より「どうしたらいいのかわからない」という方もいるでしょう。
ここではiDの使い方として基本的なことをまとめます。
iDの支払い方は4種類
まずは「どのタイプで支払うか?」というと以下の4点。
- iD一体型のクレジットカードをかざす
- iD専用のカードをかざす
- おサイフケータイでiDをかざす
- Google Pay対応のスマホをかざす
- Apple Pay対応のスマホ、またはApple Watchをかざす
おすすめは「iD一体型のクレジットカード」です。
一体型にできないクレジットカードをお持ちの方は一体型に対応したクレジットカードを作るか、一体型以外を利用するしかありません。対応するクレジットカードは後ほど「一体型以外でiDが使えるクレジットカード一覧」でも紹介します。
iDで支払うまでの手順
いざ、iDで支払う時に「どこで使うのか?」「なんて言えばいいのか?」わからないこともあるでしょう。
とても簡単なのでここで覚えておきましょう。
- iD一体型クレジットカードもしくは、おサイフケータイなどを用意する
- iDが使えるお店に行く※1
- レジで店員さんに「iDで払います」と伝える
※1、iDが使えるお店は次の項目で解説します。
iDはどこでも使えるわけではないのであらかじめ使える店舗を確認しておくか、レジ前や店内などに「iDのマーク」があれば使えます。なければ店員さんに聞けば教えてくれるでしょう(たまにマークがないのに使えるお店もある)
iDのマーク
また、支払い時にiDで払う意思が店員さんに伝わればいいので言い方は何でも構いません。
iDが使えるお店
iDは現金のようにどこでも使えるわけではなく使える店舗は限られています。
といってもみなさんがよく利用するような大手企業の店舗では数え切れないほど使えるでしょう。例えばセブンイレブンやファミリーマートなどの大手コンビニから、イオンやマックスバリュといった大手スーパーなど。
使えるお店はiD公式ページの「使えるお店を探す」で確認してください。
ここでは主なお店をいくつかピックアップしてみます。
業種 | 主なお店 |
コンビニ | ローソン/セブンイレブン/ファミリーマート |
スーパー | イトーヨーカドー/イオン/マックスバリュ |
飲食 | 魚民/ガスト/かっぱ寿司 |
本、CD | ブックオフ/タワーレコード/紀伊國屋書店 |
家電 | ドコモショップ/エディオン/ビッグカメラ |
宿泊・レジャー | 歌広場/ビックエコー/シダックス |
ドラッグストア | シルハドラッグ/クスリのアオキ/クスリの福太郎 |
タクシー | 東京無線タクシー/阪神タクシー/SKタクシー |
カーライフ | エネオス/ゼネラル/オリックスレンタカー |
その他 | ザ・ダイソー/洋服の青山/ドン・キホテー |
iDの使える店舗が多い理由
電子マネー事情の話ですが、例えばイオングループが展開する電子マネー「WAON」は、主にイオングループで使えますが、セブン&アイグループ系で使うことはできません。なぜならセブン&アイは電子マネー「nanaco」を展開しているからです。
逆にnanacoがイオングループで使える日も来ることはないでしょう。
では、iDはどうか?というと、「ドコモ」という独立した通信会社が展開しているため「どこのお店でも使いやすい」電子マネーと言えます。
その他「iD」について
その他iDについて細かいことをまとめていきます。
より深くiDについて知りたい方はご参考にしてください。
iDはポストペイ型(後払い)だけではない
前述していますがiDは「ポストペイ型(後払い)」だけでなく「プリペイド型(先払い)」、「デビット型」という利用方法もあります。
では、プリペイド型と、デビット型の具体的な使い方も簡単に見ておきましょう。
プリペイド型(前払い)
ATMや銀行口座、アプリなどで事前にチャージして利用する方法がプリペイド式(前払い)です。
利用するには以下が必要になります。
- 「dカードプリペイド」や「ソフトバンクカード」が必要になる
- 事前チャージをしないと使えない
プリペイド式に対応するカードを用意する必要があり、さらに事前チャージもしないといけないので他の2種類に比べ面倒くさいデメリットがあります。
しかし、チャージした金額以上「使い過ぎることはない」ので、使い過ぎが心配な方におすすめの利用法でしょう。
デビット型
デビット型の特徴は「すぐに銀行口座から引き落としされる仕組み」です。
利用するには「SMBCデビット」が必要になります。
デビット型を利用するには「三井住友銀行のVISAデビットカード」が必要で、iD利用後はこの口座から引き落としされます。
銀行口座残高までしか使えないので、使う分だけ入れておけば「使い過ぎ防止」ができます。
Apple PayでiDが使えるクレジットカードもある
iD一体型クレジットカードでおすすめな年会費無料クレジットカードは「オリコカード」「三井住友カード」「dカード」ですが「Apple Pay」で使えるクレジットカードもあります。
Apple Payに登録してiDが使えるクレジットカードは以下の通り。
- イオンカード
- ライフカード
- セディナカード
- ファミマTカード
これらのカードを今お持ちならApple PayでiDを利用することができます。
失くしても安心の「紛失・盗難補償」が付いている
ポストペイ型(後払い)のiDはクレジットカードと紐付いているので各カードの「クレジットカードの紛失・盗難保険」を受けることができます。
紛失・盗難保険の良いところは「不正利用が起こる前までさかのぼって被害額を補償」してくれる保険ですから、もし失くしてしまっても安心ですね。
還元率の高いクレジットカードを選べばお得
iDで支払った金額はすべて紐付けたクレジットカードに請求されるため「クレジットカードのポイント」が貯まります。
ですから還元率の高いクレジットカードを選べば、iDを利用した分還元される形になります。
また貯まるポイントの種類は各クレジットカードで貯まるポイントになります。
還元率が高いカードでiDと一体化できるのは「オリコカード」と「dカード」がおすすめ。
iDのデメリット
iDのデメリットも確認して「本当に必要かどうか」を考えてみましょう。
iDのデメリットは以下の3つ。
- iDに対応するクレジットカードは少ない
- 使い過ぎに要注意
- ポイント2重取りができない
iDに対応するクレジットカードは少ない
iDは、駅周辺施設や、全国チェーン店で使える場所が増えていますが「そもそも対応するクレジットカードが少ない」というデメリットがあります。
iDは全てのクレジットカードで利用できるわけではないので「対応するクレジットカードがなければ使えない」ことになります。
対応するクレジットカードもそうじゃが、中でも使いやすい「クレジット一体型」となるとさらに限られてしまうのがデメリットじゃな。
クレジットカードを作る前には「どんな電子マネーが対応しているのか」も確認しておくべきじゃ。
使い過ぎに要注意
iDはクレジットカードの利用限度額の範囲で使えます。例えば限度額100万円のクレジットカードであれば、iDも上限100万円まで使えることになります。
iDのメリットはスムーズな決済ですが、逆にそのお手軽さが仇となり「使い過ぎてしまう」ことも。
対策としては「プリペイド型」や、銀行口座残高まで使える「デビット型」を利用した方が安心感はあるでしょう。
プリペイド型 | ・dカードプリペイド ・ソフトバンクカード ・チケットレストランタッチ ・メルペイ |
デビット型 | ・SMBCデビット |
ポイント2重取りができない
電子マネーのプリペイド式(前払い)では「チャージしてポイント獲得+電子マネー決済でもポイント獲得」といったポイント2重取りができますが、iDはポストペイ式(後払い)ですからチャージという概念がなく「チャージしてポイント獲得」はできません。
ポストペイ式はチャージの手間がない分、こういったデメリットもあるので覚えておきましょう。
「iD」が使えるクレジットカード一覧
iDを利用するには「iDと提携しているクレジットカード」を使う必要があります。
本記事で紹介しているのは「iDとクレジットカードが合体したカード」ですが、中には、おサイフケータイや、Apple PayでiDを利用できるカードもあります。
では、主要なクレジットカードが、どのタイプのiDに対応しているのかをまとめます。
※カード一体型以外のクレジットカードはiPhone7移行の機種など、Apple Payやおサイフケータイ対応の端末が必要です。
カード名 | 一体型 | おサイフケータイ | Apple Pay |
オリコカード | ○ | ○ | × (QUICPayを採用) |
三井住友カード | ○ | ○ | ○ |
dカード | ○ | ○ | ○ |
セディナカード | ○ | ○ | ○ |
ペルソナSTACIAカード | ○ | × | ○ |
イオンカード | × | ○ | ○ |
ファミマTカード | × | ○ | ○ |
ライフカード | × | ○ | ○ |
セゾンカード | × | ○ | × (QUICPayを採用) |
ユーシーカード | × | ○ | × |
JFRカード | × | × | ○ |
参考・参照「iD」をはじめる
「iD一体型」のおすすめ年会費無料クレジットカードまとめ
コンビニやスーパーなど様々な場所でスピーディーな決済ができる電子マネーiDは、紐付くクレジットカード次第でよりお得に利用できます。
中でもiDが搭載されたクレジットカードは、カードをかざすだけで決済できるので急いでいる時に、サイン・暗証番号入力といった手間がかかりません。
また、少額の決済にも対応可能ですから使える幅が広がるだけでなく、生活のあらゆるシーンでポイントが貯められる一体型最大のメリットがあります。
![]() |
||
![]() 最大8000ポイントプレゼント シンプルにポイントが貯めやすい「還元率1.0%」の高還元率カードで、年会費永年無料です。
さらに、入会後6カ月間は還元率2.0%と、他の年会費無料クレジットカードと比べ群を抜いてトップです。
また、電子マネーは「iD」と「QUICPay」両方が使える珍しいタイプです。 |
||
![]() |
||
![]() 利用代金20%(最大8,000円)プレゼント オンライン申し込みで初年度年会費無料。2年目以降は1,250円(税抜)かかります。
しかし、マイペイすリボ登録して年1回以上のリボ払い手数料を支払うと年会費無料になります。
また、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドでポイント5倍も魅力的です。(iDで支払ってもポイント5倍) |
||
![]() |
||
![]() 最大8000ポイントプレゼント 基本還元率は1.0%と高く、年会費永年無料です。
さらに、マクドナルドで2.0%還元、マツモトキヨシでは4.0%還元など、特定の店舗で利用するとお得になるカードです。
また、dカードの利用で貯まるポイントは幅広い店舗や企業で利用できる共通ポイントですから使い道に困ることもありません。 |
||
「クレジット一体型」にできる電子マネーの紹介
iDの他にも様々な電子マネーがクレジットカードと一体型にできます。