
本記事では「nanaco一体型の年会費無料クレジットカード」をピックアップ。また、nanacoの種類をはじめ「特徴・使い方」も解説していきます。
簡単にクレジット一体型のメリットを見ておきましょう。
- クレジットカードが使えないお店で使える
すべてのお店でクレジットカードが使えるとは限りません。例えば「自動販売機」など小口の決済ではクレジットカードが使えないので現金になってしまいますが、電子マネーが一体型であれば利用できることが多く日常的な買い物の場でも便利になります。 - 本来複数枚持つ必要があるカードが1枚で済む
財布の中に何枚もカードがあれば管理するのが大変です。しかし電子マネーが一体型となるクレジットカードは1枚二役ですから一つにまとめられて管理がしやすくなります。 - 急いでいる時にスマートな決済が出来る
クレジットカードの決済時は財布からカードを取り出し、サインや暗証番号を入力するという手間がかかります。しかし電子マネーが一体型となっていれば読み取り機にかざすだけで決済が完了するのでスマートな支払いが可能になります。用事があって急いでる時は電子マネー決済の方が便利です。
nanacoと他の電子マネーの簡単な違い
電子マネーnanacoは「プリペイド式」といって前払い用の電子マネーで、現金やクレジットカードで事前にチャージして使用する仕組みです。
電子マネー | 特徴 |
![]() 楽天Edy |
プリペイド式(前払い)
楽天スーパーポイントが貯まりやすい前払いの電子マネー。全国のスーパーやコンビニで手軽に利用でき楽天Edy決済と楽天スーパーポイントの2重取りも可能。 |
![]() WAON |
プリペイド式(前払い)
イオングループで使える前払いの電子マネー。イオン利用でポイント倍率アップや、割引特典も多い。また、イオンだけでなくコンビニなどでも利用できる。 |
![]() nanaco |
プリペイド式(前払い)
セブン&アイ・ホールディングスが運営する前払いの電子マネー。セブンイレブン、イトーヨーカドーでポイント倍率アップや、ポイントプレゼントキャンペーンなどが開催されている。 |
![]() QUICKPay |
ポストペイ式(後払い)
JCBが独自に運営するクレジットカードによる後払いタイプの電子マネー。後払いだから残高を気にせず利用できるメリットがある。同じポストペイ式であるiDとの主な違いは「使用できるお店が違う」「支払先として提携できるクレジットカードが違う」など。 |
![]() iD |
ポストペイ式(後払い)
NTTドコモと三井住友カードが開発したクレジットカードによる後払いタイプの電子マネー。後払いだから残高を気にせず利用できるメリットがある。同じポストペイ式であるQUICKPayとの主な違いは「使用できるお店が違う」「支払先として提携できるクレジットカードが違う」など。 |
「プリペイド式」と「ポストペイ式」の違い
支払い方法 | 特徴 |
プリペイド式 (前払い) |
現金や、クレジットカードから「事前にチャージ」して、その残高から支払う。また、クレジットカードからオートチャージ設定することで残高を気にせず使うこともできる。※クレジットカードからのチャージは、各電子マネーが対応しているカードでなければチャージできない。 |
ポストペイ式 (後払い) |
基本的にクレジットカードと連携し、後でクレジットカードの精算分と一緒に払う。また、プリペイド式同様に各電子マネーが対応しているカードでなければ利用できない。クレジットカードとの違いは「クレジットカードで支払えない自動販売機などの小口決済ができる点」や、「暗証番号、サイン不要で決済がスピーディーになる点」 |
「nanaco」一体型の年会費無料クレジットカード
「nanaco」一体型の年会費無料クレジットカードは以下の1枚。
各カードの特徴を具体的に解説していきます。
nanaco一体型/セブンカード・プラス
セブンカード・プラスではnanacoと一体型カードが発行できます。従ってオートチャージにも対応しています。
カード本体の基本還元率は0.5%と高くありませんが、nanacoにチャージすれば「クレジットカードチャージ分」と、「nanaco利用分」でポイント2重取りもできます。
また、セブンイレブン、イトーヨーカドーなどの対象店舗で「ポイント2倍(還元率1.0%)」や、毎月8の付く日はイトーヨーカドーで「5%OFF」、全国のカラオケ館でカード提示すれば「室料30%OFF」など特定の店舗で高還元率・特典サービスが充実しています。
付与ポイント | 1Pの価値 | 還元率 |
200円=1ポイント | 1P=1円 | 0.5% |
メリット | デメリット |
|
|
nanacoの特徴
セブン&ホールディングスが日本国内で展開するプリペイド式(前払い)電子マネーで、セブンイレブンやイトーヨーカドーで利用できます。
また、セブン系以外にも、全国の家電量販店やショッピングセンター、飲食店などでも利用できます。
ここからは電子マネーnanacoについての解説をしていきましょう。
- レジでの決済が早くなる
- ポイント還元率は0.5%でnanacoポイントが貯まる
- クレジットカードからオートチャージができる
- ポイント2重取りができる
レジでの決済が早くなる
電子マネーnanacoはプリペイド式(前払い)で事前にチャージしておけばレジのカードリーダーにかざすだけで決済ができます。かざした時「ピュリーン♪」という音が鳴れば決済完了です。
通常のお会計だと
- 商品を出して金額を聴く
- 財布から小銭を出す
- 店員さんが数える
- お釣りをもらう
ですが、電子マネーnanacoの場合は
- 商品を出す
- カードリーダーにかざす
これで終わります。
nanacoに限ったことではありませんが、電子マネーで初めて決済すると「ほんの1秒ほど」で終わるので、その速さに誰もが驚きます。
ポイント還元率は0.5%でnanacoポイントが貯まる
セブンイレブンやイトーヨーカドーなど、全国の「nanacoマーク」のあるお店で、nanacoを利用すると「200円で1ポイント」貯めることができます。
ただし、貯まるポイントは以下の2種類あります。
- その場で貯まる場合
- 1日~末日の合計ポイントが翌月まとめて加算される場合
また、貯まったポイントは「1ポイント1円」として使えます。
nanacoポイントを貯めたり、nanacoポイントに交換できる年会費無料クレジットカードはこちらをご参考ください。
クレジットカードからオートチャージができる
nanacoのオートチャージはセブンイレブン、またはイトーヨーカドーのレジでお買い物をした際に「支払い後の残高が設定金額未満になった場合」クレジットカードから自動でチャージしてくれるサービスのことです。
オートチャージができるクレジットカードは本記事で紹介した「セブンカード・プラス」です。
また、オートチャージを実行するには事前に金額を設定しておく必要があります。
※1、オートチャージを実行するnanaco残高 | 1,000円~10,000円(1,000円単位) 15,000円/20,000円 |
※2、オートチャージ金額 | 5,000円~10,000円(1,000円単位) 15,000円/20,000円/25,000円/30,000円 |
※1、例えば1,000円で設定すると、残高1,000円以下になればチャージが実行されます。
※2、例えば5,000円で設定すると、※1で設定した1,000円以下になると5,000円チャージされます。
ポイント2重取りができる
オートチャージに続きますが「オートチャージ」と「nanaco払い」で、ポイント2重取りできます。
オートチャージ利用 | 200円=1nanacoポイント |
nanaco払い | 200円=1nanacoポイント |
合計 | 200円=2nanacoポイント獲得 |
還元率は、1.0%になるので高還元率クレジットカードと同じです。
nanacoの使い方
馴染みのある現金払いから初めて「電子マネー払い」するとなれば誰でも緊張するもの。何より「どうしたらいいのかわからない」という方もいるでしょう。
ここではnanacoの使い方として基本的なことをまとめます。
nanacoを無料で発行するには?
電子マネーnanacoを利用するには「nanacoカード」を使うのが一般的で、発行手数料に300円かかります。
では、どこで手に入れるのか?というと
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
など
セブンイレブンではレジ前でよく見かけます。
気になるのが発行手数料の300円ですが、イトーヨーカードの「8の付く日」だと「300円→0円」で入手可能ですから8の付く日にイトーヨーカドーで発行しましょう。
もし近くにイトーヨーカドーがなければセブンイレブンで300円を払うしかありませんが、セブンイレブンでは時々「発行すれば200円分のnanacoポイントがもらえる」などのキャンペーンを実施しているので実質100円が狙えます。
入会受付店舗 | 場所 |
セブンイレブン | レジカウンター |
デニーズ | |
イトーヨーカドー | サービスカウンター |
ヨークベニマル | |
ヨークマート | |
西武・そごう | 食品ギフトサロン・商品券売り場 |
近くに対象店舗があれば今日にでもnanacoカードを持つことができます。
クレジットカードからチャージする
クレジットチャージを利用するにはnanaco会員メニューで「事前登録」が必要になります。
初めに伝えておきたいことは「入会から10日間はチャージできない」ということ。すぐにクレジットチャージできるわけではないので、余裕をもって見ておきましょう。
- チャージは1日3回まで
- 1カ月15回まで
- 金額の上限は月20万円
また「nanacoチャージだけできるクレジットカード」と「nanacoチャージができてポイントも貯まるクレジットカード」は、後ほど「nanaco」にチャージしてポイントが貯まるクレジットカード一覧で紹介します。
クレジットカードからのチャージは受け取りが必要
nanacoにクレジットカードでチャージしても、すぐに利用することはできません。
仕組みは以下のようになっています。
- クレジットカードからチャージ
- センター預かり
- センター預かりから反映させる作業が必要
クレジットカードからのチャージと、他にもnanacoギフトからのチャージは「一旦センター預かり」になります。
例えば、残高5,000円で、10,000円チャージした場合、この時点では残高5,000円のままです。10,000円を反映させるには以下のいずれかの方法が必要です。
- セブン銀行ATMで残高確認、もしくはチャージをする
- セブンイレブンなどのレジで残高確認をする
- nanacoモバイルのアプリから反映する
また、センターに預けられる上限金額は50,000円までで、残高5,000円の場合に、50,000円をチャージすると「45,000円」までが反映し、残りの「5,000円」はセンター預かりになります。
っで、気になるセンター預かり分の有効期限はいつまでか?というと有効期限はありません。
ですから、忘れることはないと思いますが、万が一センター預かり分を忘れてしまっても大丈夫ということです。
現金からチャージする
現金からチャージするには以下のような方法があります。
- 店員に「チャージしてください」と伝えチャージする金額を払う
- nanacoカード、もしくはnanacoモバイルをレジにかざす
また、お店でチャージする以外に現金チャージする方法もあります。
- セブン銀行ATMで現金チャージする
- nanacoチャージ機で現金チャージする
- ポケットチェンジ端末でチャージする
現金でチャージができる上限金額については以下のようになります。
チャージ上限額 | 50,000円 |
1回でチャージできる金額 | 1,000円単位で49,000円まで |
おすすめはセブンイレブンや、イトーヨーカドーなどのチャージできるお店でチャージするか、セブン銀行ATMが簡単じゃ。
nanacoチャージ機や、ポケットチェンジ端末は、設置されとる場所が限られておるからのー。
nanacoでの支払い方
nanacoを実際使う場合はとても簡単です。
- レジで店員さんに「nanacoで払います」と伝える
- nanacoを専用端末機にかざす
- 音が鳴れば決済完了
専用端末機はレジ横にあります。わからなければ店員さんが「ここにタッチしてください」と教えてくれるはずです。
nanacoカードがなくてもスマホでnanacoが使える
nanacoモバイルの場合も同じ方法でおサイフケータイに対応したスマホを端末機にかざすだけで決済できます。
nanacoモバイルとは「nanacoカードがスマホに入るイメージ」で利用できるサービスで、nanacoカード同様にクレジットカードからのチャージもできます。
nanacoモバイルの登録方法はダウンロード後、表示される手順に従えば簡単に登録できます。
詳細nanacoモバイルダウンロード
nanacoが使えるお店
nanacoが使えるコンビニは「セブンイレブン」だけとなります。
しかし、nanacoでの支払いでもらえるnanacoポイントは、その場でもらえない場合もありますが、セブンイレブンなら「支払ったその場でポイント」がもらえるメリットがあります。
では、nanacoが使える他の主なお店を紹介していきます。
ジャンル | 店舗 |
コンビニ | ・セブンイレブン |
スーパー | ・イトーヨーカドー ・西武そごう ・ヨークマート など |
グルメ・飲食 | ・デニーズ ・かっぱ寿司 ・ミスタードーナツ など |
生活・暮らし | ・ビックカメラ ・コジマ ・ロフト など |
ドラッグストア | ・サンドラッグ ・スギ薬局 ・キリン堂 など |
ショッピングセンター | ・アリオ ・マーレ ・池袋ショッピングパーク ・東京駅一番街 など |
ガソリンスタンド | ・エネオス |
ネットショッピング | ・アリオ ・マーレ ・池袋ショッピングパーク ・東京駅一番街 など |
ガソリンスタンド | ・エネオス |
ネットショッピング | ・オムニ7 ・イーアイディ ・ジョーシンWebショップ など |
エンターテイメント | ・ラウンドワン ・カラオケ館 ・スパリゾートハワイアンズ など |
スポーツ | ・千葉ロッテマリーンズ ・ヤフオクドーム ・チェリーゴルフ |
空港 | ・成田国際空港 ・ANA FESTA ・新千歳空港ターミナルビル など |
その他 | ・コカ・コーラ自動販売機 ・ヤマト運輪 |
参考・参照使えるお店を探す
その他「nanaco」について
その他nanacoについて細かいことをまとめていきます。
より深くnanacoについて知りたい方はご参考にしてください。
税金や公共料金が支払える
nanacoが利用できるのは通常のお買い物だけでなく「税金や公共料金」の支払いにも利用できます。
税金や公共料金をnanacoで支払ってもポイントは付きませんが、クレジットカードからチャージすることでクレジットポイントが付きます。
税金や公共料金は毎月絶対に払わないといけないものですからクレジットカードからのチャージ分だけでもポイント還元できるのは嬉しいですね。
気をつけたいことは「クレジットチャージでポイントが付く」クレジットカードを選ぶことです。これも後ほど「nanaco」にチャージしてポイントが貯まるクレジットカード一覧で紹介します。
イトーヨーカドーの8の付く日はお得
イトーヨーカドーで8の付く日は「nanacoカード発行が無料になる」ということは既にお伝えしていますが、それだけではありません。
毎月8の付く日(8日、18日、28日)は全国のイトーヨーカドーで食料品、衣料品、住まい品がnanacoカード、nanacoモバイル利用で5%割引されます。(一部対象商品あり)
さらに200円で4ポイント加算されるので「ポイントも2倍」になります。
一部対象商品はあるものの、ほとんど全品対象ですからお得ですね。
- nanacoカードが無料で発行できる
- 5%OFFになる
- ポイント2倍(200円で4ポイント)
nanacoポイントの有効期限
電子マネーnanacoの利用で貯まるnanacoポイントには有効期限があり「取得した年度から2年後の3月末日まで」となります。
この年度というのは「4月~翌年3月までの1年間」のこと。
例えば、2019年4月1日~2020年3月31日までに獲得したポイントは、2021年3月31日までが有効期限になります。
ですから2021年4月1日には失効してしまいます。
電子マネーへの交換がおすすめじゃ。電子マネーに交換すれば有効期限はないからのー。
セブンイレブンのレジカウンターで店員さんに交換したいことを伝えれば「1nanacoポイント→1円」で交換してもらえるぞ。
nanacoをおすすめする人/おすすめしない人
nanacoカードを「おすすめする人/おすすめしない人」をまとめておきます。
セブンイレブンや、イトーヨーカドーなど、nanacoが利用できる店舗をよく利用する方はおすすめです。
特にセブンイレブンは全国チェーンですから、よく利用する方も多いでしょうし、普段の支払いを現金払いからnanaco払いにするだけで「同じ金額を支払ってもポイント還元で実質安くなる」のは間違いありません。
他にもイトーヨーカドーで8の付く日はnanaco利用で割引されたり、ポイント倍付といったキャンペーンも開催しているのでお得です。
反対にnanacoをおすすめしない人は以下のような方です。
- iPhoneユーザー
- セブン以外のコンビニも利用する方
- クレジットカードを増やしたくない方
iPhoneユーザーはnanacoモバイルがないのでポイント効率が下がってしまいます。
セブン以外のコンビニも利用する方は、共通で使える他の電子マネーを利用した方が効率よくポイントを貯めることができるでしょう。
また、nanaco利用で効率よくポイントを貯めるにはクレジットカードからのポイント付与が必要不可欠です。中でもオートチャージができ、ポイントも貯まるセブンカード・プラスは、nanacoを利用するにあたり持っておきたい1枚です。
しかし、「そもそもクレジットカードを持ちたくないという方」や、「これ以上クレジットカードを増やしたくない」という方はnanacoを利用するメリットは薄くなります。
nanacoのデメリット
nanacoのデメリットも確認して「本当に必要かどうか」を考えてみましょう。
nanacoのデメリットは以下の2つ。
- nanacoカード発行には300円かかる
- 会員登録が必要
nanacoカード発行には300円かかる
前述していますがnanacoを利用するにはnanacoカードが必要で「発行手数料に300円」がかかります。これがデメリットに感じる方も少なくないはず。
しかし、無料でnanacoを利用する方法はいくつかあるので解決策をあげておきます。
- イトーヨーカドーで8の付く日は無料で発行できる
- nanacoモバイルを利用する
- nanaco一体型セブンカード・プラスを発行する
イトーヨーカドーで8の付く日は無料で発行できます。これは既にお伝えしていますね。
他にもnanacoモバイルはダウンロードするだけですから無料です。
最もお得なのがオートチャージができる唯一のクレジットカード「セブンカード・プラス(2020年1月10日からは年会費無料)」
セブンカード・プラスは、nanacoと一体型で発行できるので、発行手数料はかかりませんし、ポイントも貯めやすくなるのでおすすめです。
会員登録が必要
nanacoを利用するには「会員登録」が必要で、無記名式で使えるものはありません。
ですから個人情報を提供せずに使いたい人にはデメリットになります(他の電子マネーでは無記名で使えるものもあります)
ただ記名式であるため紛失した際に「残高が保護される」メリットはあるので、完全なデメリットとは言えません。
「nanaco」にチャージしてポイントが貯まるクレジットカード一覧
「クレジットポイントが貯まるカード」を用意しなければチャージによるポイントはもらえません。
ここでは「nanacoにチャージしてポイントが貯まるクレジットカード」と、「チャージだけできるクレジットカード」を見てみましょう。
※「×」はチャージのみでポイントは付きません。
※「○」はチャージができポイントも付きます。
nanacoチャージできるカード | nanacoチャージポイント(還元率) |
JCB CARD W | × |
三井住友カード | × |
セゾンカード | × |
タカシマヤセゾンカード | ○(1.0%) |
JMBローソンPontaカードVISA | ○(0.5%) |
楽天カード (JCBブランドのみ) |
× |
リクルートカード | ○(1.2%) |
Yahoo!JAPANカード | ○(0.5%) |
セブンカード・プラス | ○(0.5%) |
dカード | × |
ファミマTカード | ○(0.5%) |
セディナカード | ○(0.5%) |
オリコカード | × |
MUFGカード | × |
既に以上のカードをお持ちの方は新しいカードを作る必要はなく、そのまま登録すればクレジットチャージできます。
もし、持っていない場合は、還元率の高い「リクルートカード」か、nanacoと相性が良い「セブンカード・プラス」がおすすめです。
クレジットカード独自のポイントじゃな。リクルートカードなら「リクルートポイント」、セブンカード・プラスなら電子マネーnanacoと同じ「nanacoポイント」が貯まるんじゃ。
ポイントをまとめたいなら同じポイントが貯まるセブンカード・プラスがおすすめじゃよ。
リクルートカードがおすすめな理由
リクルートカードの還元率は「1.2%」と、年会費永年無料でありながら高水準となっております。ですから還元率の高さで選ぶならリクルートカードがおすすめでしょう。
ただし、nanacoへのチャージは月3万円までと決まっています。
また、リクルートカードで貯まるポイントはリクルートポイントですから、リクルート系のサービス(じゃらんや、ホットペッパーグルメなど)を利用する方におすすめです。リクルート系のサービスを利用しないなら「Pontaポイント」に等価交換すれば、コンビニのローソンでも利用できます。
リクルートカードについて詳しく知りたい方はこちらをご参考ください。
セブンカード・プラスがおすすめな理由
他のクレジットカードでは、いつポイント付与対象外になるかわかりません。
しかし、セブンカード・プラスは同じnanacoとセブン&アイグループですから「ポイント付与対象外になる確率は限りなく低い」ので安心感があります。
それでいて、nanacoへのオートチャージにも対応しているので使いやすさで言えばNo1でしょう。
「nanaco一体型」年会費無料クレジットカードまとめ
電子マネーnanacoと一体型にできる年会費無料クレジットカードは「セブンカード・プラス」です。(2020年1月10日の支払い分より年会費が無料になる)
セブンカード・プラスとnanacoのコンビをまとめると
- nanaco利用でポイントが獲得できる
- クレジットチャージでポイントが獲得できる
- オートチャージができる
- ポイント付与対象外になる可能性が薄い
- クレジットカードと電子マネーを一つにまとめられる
というようにnanacoと最も相性のいいクレジットカードで、ポイントも貯めやすく使いやすいメリットがあります。
ただ、セブンカード・プラス自体の基本還元率は0.5%ですから、ポイントが貯めやすいカードとは言えません。
ですから普段使いでは他のクレジットカードを利用し、nanacoとのコンビでセブンカード・プラスを利用するといった使い方が良いでしょう。
![]() |
||
![]() 最大5,700ポイントプレゼント セブンイレブンや、イトーヨーカドーでは還元率が1.0%(200円につき2ポイント)となります。
また、8の付く日が5%OFFになるなど日常生活でお得になるカードでしょう。
付帯保険には海外利用時の「ショッピングカード保険」が付帯しており、セブンカード・プラスを使って購入した商品が破損・盗難にあった場合に補償されます。 |
||
「クレジット一体型」にできる電子マネーの紹介
nanacoの他にも様々な電子マネーがクレジットカードと一体型にできます。