
本記事では「WAON一体型の年会費無料クレジットカード」をピックアップ。また、WAONの種類をはじめ「特徴・使い方」も解説していきます。
簡単にクレジット一体型のメリットを見ておきましょう。
- クレジットカードが使えないお店で使える
すべてのお店でクレジットカードが使えるとは限りません。例えば「自動販売機」など小口の決済ではクレジットカードが使えないので現金になってしまいますが、電子マネーが一体型であれば利用できることが多く日常的な買い物の場でも便利になります。 - 本来複数枚持つ必要があるカードが1枚で済む
財布の中に何枚もカードがあれば管理するのが大変です。しかし電子マネーが一体型となるクレジットカードは1枚二役ですから一つにまとめられて管理がしやすくなります。 - 急いでいる時にスマートな決済が出来る
クレジットカードの決済時は財布からカードを取り出し、サインや暗証番号を入力するという手間がかかります。しかし電子マネーが一体型となっていれば読み取り機にかざすだけで決済が完了するのでスマートな支払いが可能になります。用事があって急いでる時は電子マネー決済の方が便利です。
目次
「WAON」と他の電子マネーの違い
電子マネーWAONは「プリペイド式」といって前払い用の電子マネーで、現金やクレジットカードで事前にチャージして使用する仕組みです。
電子マネー | 特徴 |
![]() 楽天Edy |
プリペイド式(前払い)
楽天スーパーポイントが貯まりやすい前払いの電子マネー。全国のスーパーやコンビニで手軽に利用でき楽天Edy決済と楽天スーパーポイントの2重取りも可能。 |
![]() WAON |
プリペイド式(前払い)
イオングループで使える前払いの電子マネー。イオン利用でポイント倍率アップや、割引特典も多い。また、イオンだけでなくコンビニなどでも利用できる。 |
![]() nanaco |
プリペイド式(前払い)
セブン&アイ・ホールディングスが運営する前払いの電子マネー。セブンイレブン、イトーヨーカドーでポイント倍率アップや、ポイントプレゼントキャンペーンなどが開催されている。 |
![]() QUICKPay |
ポストペイ式(後払い)
JCBが独自に運営するクレジットカードによる後払いタイプの電子マネー。後払いだから残高を気にせず利用できるメリットがある。同じポストペイ式であるiDとの主な違いは「使用できるお店が違う」「支払先として提携できるクレジットカードが違う」など。 |
![]() iD |
ポストペイ式(後払い)
NTTドコモと三井住友カードが開発したクレジットカードによる後払いタイプの電子マネー。後払いだから残高を気にせず利用できるメリットがある。同じポストペイ式であるQUICKPayとの主な違いは「使用できるお店が違う」「支払先として提携できるクレジットカードが違う」など。 |
「プリペイド式」と「ポストペイ式」の違い
支払い方法 | 特徴 |
プリペイド式 (前払い) |
現金や、クレジットカードから「事前にチャージ」して、その残高から支払う。また、クレジットカードからオートチャージ設定することで残高を気にせず使うこともできる。※クレジットカードからのチャージは、各電子マネーが対応しているカードでなければチャージできない。 |
ポストペイ式 (後払い) |
基本的にクレジットカードと連携し、後でクレジットカードの精算分と一緒に払う。また、プリペイド式同様に各電子マネーが対応しているカードでなければ利用できない。クレジットカードとの違いは「クレジットカードで支払えない自動販売機などの小口決済ができる点」や、「暗証番号、サイン不要で決済がスピーディーになる点」 |
「WAON」一体型の年会費無料クレジットカード
「WAON」一体型の年会費無料クレジットカードは以下の1枚。
各カードの特徴を具体的に解説していきます。
WAON一体型/イオンカードセレクト
イオンカードセレクトは年会費永年無料(ETC、家族カードも無料)で、「キャッシュカード」「クレジットカード」「電子マネー(WAON)」の3つの機能が一体化したクレジットカードです。
イオンカードセレクト | イオンカード | WAONカード | |
キャッシュカード機能 | ○ (イオン銀行口座) |
- | - |
クレジットカード機能 | ○ | ○ | - |
電子マネーWAON機能 | ○ | ▲ (追加可能) |
○ |
カードローン利用 | ▲ (追加可能) |
- | - |
イオンカードセレクトからWAONへチャージすると「200円につき1ポイント付与」、さらにWAONの支払いで「また200円につき1ポイント付与」、合計還元率は1.0%となります。
イオンカードセレクトの特徴ですが、還元率は0.5%であるもののイオングループ対象店舗なら「ポイントいつでも2倍」や、毎月20日、30日のお客さま感謝デーでは「買い物代金が5%OFF」になります。しかもキャンペーンは毎月開催されているので、それらの特典を上手く活用していけばイオングループ対象店舗のみ高還元率カードとなるでしょう。
また主婦層から絶大な人気を誇るだけあってイオンカードセレクト会員の「65%」が女性という。
付与ポイント | 1Pの価値 | 還元率 |
200円=1ポイント | 1P=1円 | 0.5% |
メリット | デメリット |
|
|
WAONの特徴
WAON(ワオン)はイオングループの電子マネーです。
イオン店舗で利用する場合、イオン自体が全国展開を積極的にしているので、利用する場所に困ることはないでしょう。
また、イオングループの店舗だけでなくコンビニのファミマやローソン、ミニストップでも使えるので生活の中でも気軽に利用できる電子マネーです。
- WAONはプリペイド式(前払い)の電子マネー
- オートチャージでポイントが貯まる
- ポイント2重取りで還元率1~1.5%になる
- 毎月10日は「ありが10デー」でポイント5倍
- WAONカードは300円かかる
- WAONはイオンカードセレクトにも付帯している
- 生活で現金が要らなくなる
WAONはプリペイド式(前払い)の電子マネー
WAONはプリペイド式(前払い)で「事前にお金を入れておく必要がある」電子マネーです。
事前にチャージしておけば現金がなくても決済でき、特に小口決済では、面倒な小銭のやり取りがなくなる分、決済スピードが格段に上がります。
また、WAONを利用することでポイントが貯まり、貯まるポイントはWAONポイントになります。※還元率については後ほど解説します。
オートチャージでポイントが貯まる
オートチャージとは、支払い後のWAON残高が設定金額未満になると事前に設定した金額がチャージされる仕組みのことです。
WAONではオートチャージ利用で「200円ごとに1ポイント」貯まります。※オートチャージできるのはWAON一体型のイオンカードセレクトです。後ほど解説。
ポイント2重取りで還元率1~1.5%になる
オートチャージ利用でポイント付与、そしてWAON決済時にもポイント付与され、合計還元率は1.0%となります。
また、イオングループ対象店舗でWAON決済をすれば、いつでもポイント2倍で「200円で1ポイント→200円で2ポイント」貯まる会員限定の特典もあります。※いつでもポイント2倍はあらかじめ会員登録が必要です。
まとめると以下のようになります。
項目 | ポイント付与 | 還元率 |
オートチャージ利用 | 200円で1ポイント | +0.5% |
WAON決済 | 200円で1ポイント ※イオングループ対象店舗なら「いつでもポイント2倍」で200円につき2ポイント |
+0.5~+1.0% |
合計 | 200円で2~3ポイント | 1~1.5% |
毎月10日は「ありが10デー」でポイント5倍
毎月10日にイオングループの対象店舗でWAONを利用すると、ありが10デーでWAONポイントが5倍になりお得です。
毎月10日(ありが10デー) | 200円で5ポイント(5倍) |
200円で5ポイントですから、WAON決済だけで還元率2.5%あります。
ここにオートチャージ分の還元率0.5%を合わせると合計3.0%となります。
併用はできん。毎月10日のありが10デーは「ポイント5倍が優先」されるんじゃ。
あと5の付く日は、お客さまわくわくデーといってポイント2倍になるんじゃが、これも併用できん。どっちにしろ2倍は変わりないが。
WAONカードは300円かかる
WAONカードの発行には300円必要で、イオンに売っています。
さらに、購入後すぐに利用するにはチャージする必要があります。他の電子マネーは「○○円分チャージ済み」という特典がある中でWAONにはそれがありません。
もし、どうしても無料で使いたいなら年会費無料のイオンカードに付帯させることができるんじゃ。
イオンカードはイオンで使うとポイント還元率アップや割引特典もあるからのー。イオン利用者におすすめの年会費無料カードじゃよ。
WAONはイオンカードセレクトにも付帯している
先ほどの続きですが、必ずしも300円を払ってWAONカードを購入する必要はありません。
イオンカードセレクトがあれば、「クレジットカード」「キャッシュカード」「WAON」の3つの機能が一体型になっており、すべて無料で利用できます。
イオンカードセレクト | イオンカード | WAONカード | |
キャッシュカード機能 | ○ (イオン銀行口座) |
- | - |
クレジットカード機能 | ○ | ○ | - |
電子マネーWAON機能 | ○ | ▲ (追加可能) |
○ |
カードローン利用 | ▲ (追加可能) |
- | - |
またイオンカードセレクトはWAONへのオートチャージも可能ですから「面倒なチャージが解消」「残高不足にならない」メリットがあります。
イオンカードセレクトについてはこちらの記事も合わせてご参考ください。
生活で現金が要らなくなる
WAONとイオンカードセレクトが一体型であればオートチャージできるので「現金が不要」になります。
また、財布の中にポイントカードやクレジットカードがたくさんあると見つけにくい上に嵩張ります。しかし、WAON一体型のイオンカードセレクトなら一枚にまとめられ「財布の中がスッキリ」するのもメリットの一つですね。
WAONの使い方
馴染みのある現金払いから初めて「電子マネー払い」するとなれば誰でも緊張するもの。何より「どうしたらいいのかわからない」という方もいるでしょう。
ここではWAONの使い方として基本的なことをまとめます。
現金でチャージする
最も簡単でわかりやすいのが現金によるチャージです。
イオン銀行ATM、もしくはWAONのレジで現金を払えばチャージできます。
クレジットでチャージする
クレジットカードからチャージする場合は以下のいずれかを経由してチャージします。
WAONチャージャー
|
イオンのお店に設置されているWAON専用のチャージ機です。 |
イオン銀行ATM
|
イオン銀行のATMからでもクレジットチャージ可能です。 |
WAONステーション
|
イオンのお店に設置されているチャージ機で、様々なWAONサービスが利用できます。 |
WAONネットステーション
|
ICカードリーダーライターが必要になりますが、自宅などネット環境があれば利用できるサービスです。 |
モバイルWAONアプリ
|
スマホのAndroid端末のみ使えるサービスで「おサイフケータイ」対応機種にアプリを登録することで利用できます。 |
イオン銀行口座からチャージする
イオン銀行口座に預けられている残高から直接WAONに「1,000円単位」でチャージできます。
ちなみに、イオンカードが手元にある場合は、イオン銀行口座が必要になるので「イオンカードがある=イオン銀行口座開設済み」となります。
既にイオンカードをお持ちの方は口座を開設されているはずなのですぐにチャージできます。
オートチャージする
オートチャージについては既に説明しているので省きますが、一度設定しておけば手間がかからないおすすめの方法です。
何度も言いますがオートチャージの良いところは「ポイントが貯まる」ところ。
そしてチャージでポイントが貯まるのは「イオンカードセレクト」しかありません。WAONを利用してポイントを上手に貯めていきたいならイオンカードセレクトは必須といってもいいでしょう。
WAONを使う手順
お金がチャージされているWAONをお店の専用端末機にタッチするだけでスピーディーな決済ができるようになります。
WAONにタッチすれば「わぁおん!」と鳴くのでそれで決済終了です。
では手順を簡単にまとめます。
- 事前にチャージしておく
- WAONが使えるうお店に行く
- 「WAONで支払います」と伝える
- 専用端末機にタッチして終了
伝え方はWAONで払う意思が伝わればいいので何でも構いません。しゃべるのが恥ずかしい人は画面を店員さんに見せれば気付いてくれるでしょう。
WAONが使えるお店
WAONが使えるお店はイオングループだけではありません。
普段の生活で使えるコンビニから、スーパーや飲食店でも使うことができます。
ここではWAONが使えるなじみのある主なお店をまとめてみます。
ジャンル | 店舗 |
ショッピング | ・イオン ・ダイエー ・マックスバリュ など |
ショッピングセンター | ・イオンモール ・OPA ・ビブレ など |
コンビニ | ・ファミリーマート ・ミニストップ ・ローソン など |
ドラッグストア | ・スギ薬局 ・ツルハドラッグ ・ウエルシア など |
ディスカウントストア | ・ザ・ビッグ ・ディスカウントマーケットアコレ ・ジャパン |
家電 | ・ビックカメラ ・ジョーシン ・エディオン など |
飲食店 | ・マクドナルド ・吉野家 ・かっぱ寿司 など |
レジャー施設 | ・イオンシネマ ・ユニバーサルスタジオジャパン ・ラウンドワン など |
ホテル・旅館 | ・ルートインホテルズ ・ニッコー・ホテルズインターナショナル ・藤田観光 など |
サービス | ・ヤマト運林 ・エリートクリーニング |
電子マネーWAON対応機器 | ・WAON自動販売機 ・コカコーラ自動販売機(一部利用不可) |
参考・参照使えるお店を探す
その他「WAON」について
その他WAONについて細かいことをまとめていきます。
より深くWAONについて知りたい方はご参考にしてください。
税金や公共料金の支払いができる
WAONでは「税金や公共料金の支払い」ができます。
税金は「住民税や自動車税など」、公共料金は「携帯代、電気、ガス、水道など」があり、ファミリーマートやローソン、ミニストップで使えます。
ただし公共料金の支払いでは「ポイントがつかない」ので注意してください。
残高はいつでも簡単に確認できる
電子マネーを利用する上で常に確認しておきたいのが「残高」です。
残高をどこで確認するのか?というと以下のいずれかの方法があります。
- WAONネットステーションで確認する
- イオン店内にある「WAONステーション」で確認する
- イオン店内にある「WAONチャージャー」で確認する
- イオン店内にある「イオン銀行ATM」で確認する
- お会計時に店員さんに聞いて確認する
紛失しても再発行可能
所有者情報を登録しておけば紛失した時に再発行できます。
では「残っていたポイントはどうなるのか?」という気になる点ですが、これも新しいカードに移行することができます。
現金に名前は書けませんが、電子マネーには名前(自分の持ち物という証)を書くことができるイメージですね。電子マネーならではのメリットと言えるでしょう。
WAONカードの種類「豊富なデザイン」
WAONカードには様々な種類と、豊富なデザインがあります。
ノーマルのWAON以外にどのような種類があるかをまとめます。
カード名 | 特徴 |
ご当地WAON | 使った額の0.1%がその地域の活動(自然保護や教育支援など)に当てられます。また利用者には負担ありません。 |
サッカー大好きWAON | 使った額の一部が好きなJリーグチームへ寄付されクラブ運営に使われます。 |
G.G WAON | 55歳以上の人が持てるWAONカードで毎月15日は5%OFFになる特典付きです。 |
ゆうゆうワオン | 65歳以上の人が持てるWAONカードで毎月15日は5%OFF、さらに3,000円以上で100WAONポイントがもらえます。 |
JMB WAONカード | 200円で1JALマイルが貯まります。 |
WAONのデメリット
WAONのデメリットも確認して「本当に必要かどうか」を考えてみましょう。
WAONのデメリットは以下の3つ。
- ポイント還元率が低い
- 高い還元率を受けるには手間がかかる
- セブンイレブンでは使えない
ポイント還元率が低い
WAONは「オートチャージ利用で0.5%」「WAON利用で0.5%」で合計1.0%となりますが、オートチャージができないクレジットカードであれば、WAON利用分のみで0.5%です。
また、イオングループの対象店舗であればWAON利用で1.0%となりますが、対象店舗以外では0.5%です。
電子マネーWAONはイオンカードセレクトとセットで使い、且つ使う場所を選ばないと上手くポイントを貯めることができないので注意です。
イオングループの対象店舗で利用するならWAON、イオングループの対象店舗以外で利用するなら他の電子マネーっと、使い分けた方がいいでしょう。
高い還元率を受けるには手間がかかる
WAONで高い還元率を受けるには以下のような手間がかかります。
- イオンカードセレクトが必要
- オートチャージ設定が必要
- イオン銀行口座が必要
WAONはオートチャージでないとクレジットカードのポイントは付与されません。ですからオートチャージができるイオンカードセレクトが必要になります。
ですからイオンカードセレクトが手元にない方は新規発行しないといけません。
また、イオンカードの口座にはイオン銀行以外を設定することができないためイオン銀行口座も必要になり、管理の手間が一つ増えます。
イオングループの対象店舗をよく利用する方でしたら手間をかける価値はあると思いますが、利用しない方だとデメリットととらえることもできます。
セブンイレブンでは使えない
セブンイレブンは同じ電子マネーnanacoを運営しているため競合のWAONは利用できません。
反対にイオンはWAONを運営しているためnanacoの利用ができません。
コンビニでWAONを使うならイオン系のミニストップか、ローソンやファミリーマートでも使えるので、そちらを利用するようにしましょう。
「WAON一体型」の年会費無料クレジットカードまとめ
WOANカードを作る場合
電子マネーWAONカードはイオングループの店頭で「WAONカードを作りたい」と伝えれば作れます。
ただし発行手数料300円(税込)がかかります。
WAONカードを買うだけであえば個人情報の記入は必要ありませんが、所有者情報を登録しておけば紛失した時に再発行できたり、紛失する前の残高を新しいWAONカードに移行することもできるのでWAONカードを買う場合は登録しておいたほうが安心です。
WAON一体型のイオンカードセレクトを作る場合
もし、発行手数料300円(税込)を無料にしたい場合は「WAON一体型のイオンカードセレクト」がおすすめです。
イオンカードセレクト自体の発行は無料ですし、年会費もかかりません。またイオンカードセレクトなら通常のクレジットチャージでなくオートチャージができるので「チャージの手間がかからない」「オートチャージ分のポイントがもらえる」メリットもあります。
さらに、WAON一体型は、審査に一定の時間はかかるものの、一度作ってしまえば電子マネーとしても使えますし、クレジットカードとしてもイオンで利用すればお得なサービスや特典が受けられるので、「イオンをよく利用する方」もWOAN一体型をおすすめします。
- 無料でWAONを使いたい人(一体型なら無料で作れる)
- チャージが面倒な人(一体型ならオートチャージができる)
- ポイントをたくさん貯めたい人(オートチャージ分のポイントがもらえる)
- イオンをよく利用する人(イオンカードのサービスや特典が受けられる)
![]() |
||
![]() もれなく1,500ポイントプレゼント 主婦層から絶大な人気を誇るイオンカードは「クレジットカード」「キャッシュカード」「電子マネー(WAON)」の3つの機能が一体化したカードで、年会費永年無料です。
還元率は0.5%であるもののイオングループ対象店舗なら「ポイントいつでも2倍」や毎月20日、30日のお客さま感謝デーでは「買い物代金が5%OFF」になります。
毎月イベントが開催されているのでイオングループ利用者にとってはおすすめのカードでしょう。 |
||
「クレジット一体型」にできる電子マネーの紹介
WAONの他にも様々な電子マネーがクレジットカードと一体型にできます。