
nanacoは電子マネーで、そのnanacoを使ってセブンイレブンで買い物をすると貯まるポイントじゃ。
っで、貯めたnanacoポイントはnanacoの残高にチャージできるんじゃよ。もちろん貯め方も使い方もほんの一例じゃがな。
目次
「nanacoポイントが貯まる・交換できるカード」一覧
が貯まる・交換できる主な年会費無料クレジットカードは以下の4枚。
- セブンカード・プラス(直接nanacoポイントが貯まる)
- JCB CARD W(nanacoポイントに等価交換可能)
- セゾンカードインターナショナル(nanacoポイントに交換可能)
- 三井住友カード(nanacoポイントに交換可能)
セブンカード・プラス(直接nanacoポイントが貯まる)
![]() |
||
![]() 最大6,700ポイントプレゼント セブンイレブンや、イトーヨーカドーでは還元率が1.0%(200円につき2ポイント)となります。
また、8の付く日が5%OFFになるなど日常生活でお得になるカードでしょう。
付帯保険には海外利用時の「ショッピングカード保険」が付帯しており、セブンカード・プラスを使って購入した商品が破損・盗難にあった場合に補償されます。 |
||
ポイント付与 | 1Pの価値 | 還元率 |
200円=1P | 1P=1円の価値 | 0.5% |
JCB CARD W(nanacoポイントに等価交換可能)
![]() |
||
![]() 最大14,500円分プレゼント 年会費永年無料で、18歳~39歳以下の方が申し込めるカードです。
いつでも還元率1.0%の高還元率カードで、JCBオリジナルシリーズ専用サイトを経由すればAmazonやセブンイレブンで還元率2.0%になります。
また、海外旅行でも安心の海外旅行保険が利用付帯しています。 |
||
ポイント付与 | 1Pの価値 | 還元率 |
1,000円=2P | 1P=5円の価値 | 1.0% |
OkiDokiポイント(交換前) | nanacoポイント(交換後) |
1P (5円の価値) |
5P (5円の価値) |
セゾンカードインターナショナル(nanacoポイントに交換可能)
![]() |
||
![]() 現在キャンペーンなし 年会費永年無料で「最短即日発行」できるカードです。
セゾンカードの代名詞は「永久不滅ポイント」で貯まるポイントに有効期限はありません。ゆっくり安心して貯めていきたい人におすすめです。
また、セゾンポイントモールを経由すれば最大30倍の永久不滅ポイントが貯まります。 |
||
ポイント付与 | 1Pの価値 | 還元率 |
1,000円=1P | 1P=5円の価値 | 0.5% |
永久不滅ポイント(交換前) | nanacoポイント(交換後) |
1P (5円の価値) |
4.6P (4.6円の価値) |
三井住友カード(nanacoポイントに交換可能)
![]() |
||
![]() 最大11,000円相当プレゼント オンライン申し込みで初年度年会費無料。2年目以降は1,375円(税込)かかります。
しかし、マイペイすリボ登録して年1回以上のリボ払い手数料を支払うと年会費無料になります。
また、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドでポイント5倍も魅力的です。(iDで支払ってもポイント5倍) |
||
ポイント付与 | 1Pの価値 | 還元率 |
200円=1P | 1P=1円の価値 | 0.5% |
Vポイント(交換前) | nanacoポイント(交換後) |
1P (1円の価値) |
0.8P (0.8円の価値) |
nanacoポイントの特徴
主に電子マネーnanacoで貯まるポイントが「nanacoポイント」で、貯めたポイントは1ポイント=1円としてnanacoの残高にチャージしたり、オムニ7に属するお店でも使うこともできます。
ここではnanacoポイントの基本的な「貯め方」と「使い方」を見ていきます。
nanacoポイントの貯め方
ポイント付与 | 1Pの価値 | 還元率 |
200円=1P | 1P=1円 | 0.5% |
nanacoポイントの基本的な貯め方は「電子マネーnanacoで普通の買い物をして貯める」です。
他にもいくつかnanacoポイントを貯める方法はありますが、ここでは「おすすめの貯め方」をまとめておきます。
- 電子マネーnanacoで普通の買い物をして貯める
- セゾンカードでnanacoポイントを2重取りして貯める
- セブン銀行の取引で貯める
- セブンカード・プラスでnanacoポイントを貯める
電子マネーnanacoで普通の買い物をして貯める
お買い物後すぐにポイントが貯まるおすすめ店は以下のとおり
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- デニーズ
- 西武
- そごう
- ヨークマート
- ヨークベニマル
など
以上のお店では200円ごとに1ポイント貯まります。
もちろん他のお店でも貯めることはできますが、セブンイレブンやイトーヨーカドーと違い「1カ月のnanaco利用額に対して翌月ポイント加算」されるシステムになっています。
※電子マネーnanacoの発行方法は後ほど解説します。
セゾンカードでnanacoポイントを2重取りして貯める
クレジットカードでチャージすれば「クレジットカードのポイント+nanacoポイント」で2重取りすることもできます。
ちなみに2重取りできる年会費無料クレジットカードは「セゾンカード」
永久不滅ポイント | +0.5% |
nanacoポイント | +0.5% |
合計還元率 | 1.0% |
セゾンカードでチャージすれば「永久不滅ポイント」も貯まり合計還元率が1.0%となりお得です。
セブン銀行の取引で貯める
ネット銀行であるセブン銀行でもnanacoポイントを貯めることができます。
取引ですから振込や振替で貯めることができるので「お金をかけずに」貯めることができます。
- デビットカードを利用して貯まる
- 給与・賞与の受け取りで貯まる
- 口座振替1件ごとに10ポイント貯まる
- 振込出金1件ごとに10ポイント貯まる
- セブンネットショッピングの代金支払いで貯まる(月5回まで)
- 海外送金1件ごとに10ポイント貯まる(月5回まで)
セブンカード・プラスでnanacoポイントを貯める
クレジットカード「セブンカード・プラス」を利用することで「200円=1ポイント」のnanacoポイントを貯めることができます。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなど対象店で利用すれば「200円=2ポイント」で2倍になるメリットもあります。
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- デニーズ
- そごう
- アリオ
- セブンネットショッピング
また、電子マネーのnanacoと一体型となっているのでnanacoへのチャージでも貯めることができます。(オートチャージも可能)
nanacoポイントの使い方
貯めたnanacoポイントは「1P=1円」としてお買物や支払いに使うことができます。
nanacoポイントの基本的な使い方は「電子マネーnanacoの残高にチャージして使う」です。
他にもいくつかnanacoポイントを使う方法はありますが、ここでは「おすすめの使い方」をまとめておきます。
- 電子マネーnanacoの残高にチャージして使う
- オムニ7のショッピングで使う
- ANAマイルやANAスカイコインに交換して使う
電子マネーnanacoの残高にチャージして使う
やり方はとても簡単。
- セブンイレブンのレジで店員さんに「ポイントを電子マネーに交換してください」と伝える
- 「nanacoカード」もしくは「nanacoモバイル」を店員さんがレジにかざす
たったこれだけです。
また、イトーヨーカドーやアリオなどに置かれている「nanacoチャージ機」でも交換することができます。
オムニ7のショッピングで使う
オムニ7でも貯めたnanacoポイントを1ポイント=1円から使うことができます。
オムニ7が取り扱っているグループ会社は「セブンネット」や「イトーヨーカドーネット通販」「西武・そごうのe.デパート」「アカチャンホンポ」など。子育て中の主婦にはアカチャンホンポは役に立ちそうですね。
っでオムニ7の特徴は「お店から探すのではなく欲しい商品を検索して探せる」こと。
オムニ7全体で探すことができるので、例えば、布団がほしかったら「布団」、Tシャツがほしかったら「Tシャツ」というように検索できます。楽天市場みたいな感覚ですね。
そしてオムニ7最大のメリットは「買った商品を全国のセブンイレブンで受け取れる」という。
忙しい人でも通勤前、会社終わりに取りにいけるので受け取りがスムーズになります。
ANAマイルやANAスカイコインに交換して使う
nanacoポイントはマイルにも交換できます。
ANAマイルの場合は「2~7日後」、ANAスカイコインは「2日後」に交換でき、交換レートは以下のようになります。
ANAマイル | 500P→250マイル |
ANNスカイコイン | 500P→500コイン |
nanacoポイントの有効期限
nanacoポイントの有効期限は「1年~2年」です。
4月1日から翌年3月31日の間で加算されたnanacoポイントは「翌々年の3月31日まで」使えます。
有効期限が1年~2年というのは、例えば、2019年4月1日に貯めたポイントは「2021年3月31日まで」ですから約2年使えます。
しかし、2020年3月31日に貯めたポイントは「2021年3月31日まで」ですから、その期間は約1年となります。
詳細nanaco会員メニュー
nanacoポイント(電子マネーnanaco)のメリット
ズバリ「税金や公共料金の支払い」ができます。
貯めたり、他ポイントから交換したnanacoポイントは電子マネーnanacoの残高にチャージすることができ、そのチャージした分を支払いに使うことができます。
ですからnanacoポイントのメリットというより「nanacoポイントを利用したメリット」になります。
電子マネーnanacoカードを発行する
まずは電子マネーnanacoが必要になります。発行手数料は「300円」
入手方法は以下のとおり
- セブンイレブンで発行
- イトーヨーカドーで発行
おすすめは「イトーヨーカドーで発行」
というのも「8の付く日(8日、18日、28日)」だと通常300円の発行手数料が「無料」になります。
イトーヨーカドーが近くにない場合は諦めてセブンイレブンで発行するしかありません。
しかし、nanacoを発行すると「200ポイントがもらえる」などのお得なキャンペーンが開催される時があるので狙い目はそこです。実質発行手数料100円になりますから。
もし、カード発行に一切お金をかけたくない!という場合は「nanacoポイントの貯め方」でも紹介したnanacoが一体型となった年会費無料の「セブンカード・プラス」がおすすめ。
初年度は無料で、2年目以降は500円かかりますが、前年度の合計利用金額が5万円以上なら年会費無料になるので、クレジットカードをよく利用する方なら「ほぼ年会費無料」で使い続けることができます。
セゾンカード・プラスはnanacoにチャージできるカードじゃから「クレジットカードのポイント」も付与されてお得じゃぞ。
それにnanacoと一体型じゃからオートチャージもできて使い勝手はいいのー。
電子マネーnanacoはリクルートカードからチャージするとお得~おまけ
電子マネーnanacoについてお得な情報があるので、おまけに伝えておきます。
電子マネーnanacoへチャージするなら「リクルートカード」がおすすめです。
というのもリクルートカードは年会費永年無料でありながら「還元率1.2%」と高還元率なカードで、nanacoにチャージすれば「クレジットカードのポイントも付与される」対象カードとなっています。※実はnanacoチャージ時はクレジットカードのポイントは付与されないというカードは意外に多い。
月3万円までしかチャージできませんが、チャージした金額は税金や公共料金の支払いに使えますし、クレジットカードで貯まるポイントはリクルートポイントといって「じゃらん」や「
ホットペッパービューティー」で利用することができます。
もし、使い道がなければ「リクルートポイント→Pontaポイント」に等価交換できるので「ローソン」でも使えるようになります。※Pontaに交換することで使い道は広がります。
nanacoポイント(電子マネーnanaco)のデメリット
- 電子マネーnanacoの発行手数料に300円かかる
- nanacoポイントの有効期限がわかりにくい
電子マネーnanacoの発行手数料に300円かかる
貯めたり、交換したnanacoポイントの使い道として、おすすめなのが「電子マネーnanacoカードにチャージすること」ですが、nanacoカードを発行するのに300円の手数料がかかる点。
ただ、これは前述していますが、イトーヨーカドーで8の付く日は無料になりますし、イトーヨーカドーが近くになければ200ポイントもらえるキャンペーンなどを狙えば無料or安くで入手できます。
また、わざわざカードを発行しなくても「nanacoモバイル」というスマホアプリをダウンロードすれば無料で利用でき、クレジットチャージや利用状況の確認もできます。正直カードを発行するよりこちらのほうが便利かと。
どうしてもnanacoカード本体がほしい場合に、イトーヨーカドーが近くになかったり、キャンペーンがなければデメリットになるでしょう。
nanacoポイントの有効期限がわかりにくい
nanacoポイントの有効期限は1年~2年で、4月1日~翌年3月31日までに加算されたポイントは、翌々年の3月31日までと、わかりにくい点。
日常生活では、頻繁にポイントの有効期限は気にしないと思うので、知らない間に失効してしまう可能性があるというデメリットがあります。
もし使い道がなく放置しているポイントがあれば「電子マネーにチャージ」してしまうのがいいでしょう。電子マネーには有効期限がないので失効する心配はありません。また「1ポイント=電子マネー1円」として交換できるので無駄なく消化できます。
nanacoポイント(電子マネーnanaco)のQ&A
対象商品を電子マネーnanacoで購入したら普通に貯まるnanacoポイントとは別に加算されるポイントのことや。
ちなみにボーナスポイント対象商品は全額nanacoで支払わな加算されへんから気つけやー。
ほなセブンイレブンない地域やったらどないすんねん。交換できる場所はいっぱいあるで。
例えば、イトーヨーカドーとか西武・そごうでも交換できるし「使えるお店を探す」で確認したら「貯める」「チャージ」「残高確認」「交換」できる店舗がわかるわ。
nanacoポイントが貯まる・交換できる年会費無料カードまとめ
カード名 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
直接貯まる/交換可能 | 直接貯まる | 交換可能 | 交換可能 | 交換可能 |
交換前→交換後 | - | 1P→5P (等価) |
1P→4.5P | 1P→4P |
詳細/公式 |